楽天ふるさと納税の量コスパランキング、生活術を紹介
PR

遊んじゃう…を防ぐ!リビングで小学生兄弟横並び勉強法を解説

子育て
スポンサーリンク
たれめしってどんなブログ?

ご覧いただきありがとうございます。
たれめしブログは40代2児夫婦が運営するブログです。

・データ分析が大好きな理系サラリーマン夫
・料理大好きな器用系妻と、2人の小学生男子の4人家族。

全国転勤をしながら、日本中を「暮らして旅する」家族です。
ふるさと納税の量コスパランキングの他、返礼品レビューや生活術を発信中です。

リビング学習4年目!
絶賛継続中です。

リビング学習中でも、特におすすめ
なのが「横並び勉強法」です。

子供だけではなく、大人も一緒に
自己学習力が身に付きました。

子供が勉強している隣で、
大人も勉強して知識を深めましょう!

「横並び勉強法を選んだ経緯とメリット」
を皆さんとシェアします。

最後までお読み頂けると嬉しいです。
皆さんによく読まれている記事はこちらです。

小学生男子を育てている保護者の皆さん、
毎日お悩みは尽きませんよね?

スポンサーリンク

リビング学習についてお悩みの方、いらっしゃい

みんなの声の画像

以下のような方におすすめの内容です。

  • 来年小学生に入学するお子さんをお持ちの方
  • 現在幼稚園のお子さんがいて、子供用学習机の購入を検討している方
  • 間取りの問題で、子供用学習机の購入が難しく悩んでいる方
  • 自らすすんで勉強できる環境を作りたいとお考えの方
  • 横並び勉強法について関心のある方
スポンサーリンク

2024年10月、リビング学習状況の追記

ポイントの画像

【追記】
小学3年生と1年となった現在も、
子どもたちはリビング学習を
継続しています。

7月に夫の転勤の為に引っ越しました。
新しいマンションでも、
子供部屋は作っていません。

「くつろぐ」と「勉強する」の
行動を、切り替える力が身についた
と強く感じます。

驚いたことに、
リビング学習の習慣のお陰で、
親も子もテレビを全く見なくなりました。

「自ら知識を得る喜び」は、
テレビから享受していた「娯楽」
を上回ったようです。

自然と親もテレビを見なくなりました。
これだけでも、十分リビング学習の
メリットを感じて頂けると思います。

今、2人の子供が夢中なのは
「Scratch」(プログラミング)
「Duolingo」(言語学習アプリ)

常に相手の学習の進捗具合を
聞きながら、前向きに取り組んでいます。

プログラミングで新しいゲームを
作った時は、
「こんなの作ったよ!」
「すごいね、どんなコードを使っているの?」
と会話が弾んでいます。

英語も2人で楽しく学んでいます。
まだまだ英語は始めたばかりですが、
お互い相手がどのステージまで
進んでいるか気になるようで…

緩やかに競争心も育っているかな!

宿題
プログラミング
自己学習
たまにはゲームも…(笑)

机に向かって学習に取り組んでいる姿が、
とても頼もしいです。

私がリビング学習を選んだ背景と、
成功の秘密をお伝えします。

子供達の習い事事情については、
別の記事で詳しく書きました。

リビング学習のお陰で、
2人揃ってプログラミングに没頭しています!

△目次へ戻る

スポンサーリンク

「リビング学習」か、「子供用学習机」か

学習机は必要か悩む画像

周囲は意外と「子供用学習机」を購入していた!

長男の小学校入学準備をしていた頃の
お話です。

小学校入学準備の2大看板は
「ランドセル」
「子供用学習机」
ですよね。

ランドセルの検討から購入にいたる経緯は、
こちらのブログで紹介していますのでどうぞ!

子供用学習机に関しては、
まず同じマンションのママさんたちに
リサーチしました。

半数以上が学習机を購入していました。

学習机の置き場所も、
小学校入学を機に
「個室を用意」
して、机を置いているようでした。

たれめし
たれめし

意外と昔ながらのスタイルが人気なんだな「リビング学習」って、思ったより浸透していない?

想像以上に、
皆さん学習机を購入していて驚きました。

近年は「リビング学習」
という言葉をよく聞きますよね。

  • 「リビング学習」とは、リビングに勉強机を置いたり、リビングテーブルで勉強をするスタイル
  • 生活音や人の気配がある中で、勉強をすると集中力が育つ
  • 「学習机が無い」という制約の中でも、学習習慣がつく
  • 分からない問いや質問があれば、子供はすぐ親に聞ける。結果、親への信頼感が増す
  • 「勉強の進捗状況」「集中力の有無」などを、親が自然と把握しやすい

書籍やテレビでもこの言葉を聞いていました。
もっとリビング学習が多いと思っていました。

ママさんたちに理由を聞いてみると、
以下の返答が多かったです。

近所のママさん
近所のママさん
  • 早いうちから「個室で勉強するスタイル」に慣れてほしい
  • リビング学習は、テーブルを占領されて困る
  • お互いに距離感を保って過ごしたい

どの理由も現実的で、納得のいくものでした。

結果…
周囲に聞いていくうちに、
どんどん悩み始めました…(泣)

△目次へ戻る

現在3LDKのマンション、今後転勤で引っ越しの可能性がある

転勤族は大物家具は買いづらい画像

「リビング学習」
「子供用学習机での学習」
で悩んでいたのは、他にも理由があります。

たれめし
たれめし

我が家は転勤族!だいたい3年周期に異動あり転居を伴う事が多い)今の間取りを前提に出来ないから悩ましい…

転勤族用に会社が借りている、
賃貸マンションに住んでいます。

3LDKで充分な広さがあります。

今の間取りなら、
子供用学習机は使用可能です。

リビングにも置けますし、
子供部屋もすぐに用意できます。

ですが…
ずっとここに住むわけではありません。

新たな転勤先で、
「どんな間取りの」
「どれ位の広さの」
住まいになるかは、全く分からないのです。

もともと
「持たない暮らし」
を実践していますが…

「いつ引っ越しがあってもスムーズに動く」
ために始まりました。

「二人分の子供用学習机を買う」
と前提すると…

転勤先の間取りによっては、
生活の質が下がり不便になるかも。

勉強に集中できる環境を整えたいけれど、
数年後その思いが裏目に出てしまうかも知れない。

う〜ん、本当に悩みました。
転勤族は大変です(汗)

△目次へ戻る

「リビングで横並び学習」に決めた理由

本を積み上げる女性の画像

子供の性格をよく汲み取って、環境を整えたから

悩んだ結果、まずは
「リビング学習」
にしようと決めました。

子供用学習机も買わず、
「テーブルをサイズアップする」
ことにしたんです。

たれめし
たれめし

リビング学習を決めたのは、子供の性格を考慮したから!

リビング学習に決めた1番の理由は、
子供の性格
を一番に考えたからです。

これはかなり重要な要素です。
お子さんのタイプをよく
観察してくださいね。

うちの子達、勉強中に
「ものすごく喋る」んです。

新たに知識を得るのが、
楽しくてうれしくて
しょうがないみたいです。

勉強してインプットした情報を、
すぐに誰かにアウトプット
したくなるようです。

「お母さん!これ知ってる?」
「この問題どうやって解いたか、
お母さんに教えてあげるよ」

私が傍について、
子供の話を聞きながら見守ることにしました。

私が近くにいて反応すると、
子供がすごくいい顔をするんです。

学校だってそうですよね。
先生やクラスメイトの反応があるから、
授業が楽しいですもん。

親にとっては時間を取られますが、
「学びを誰かと共有する」
って、
意外と大切なことなのかもと気付かされました。

  • 近所のママさんたちのお話や転勤族の話は、結局「親目線での理由」でした。
  • どんな環境であったとしても、最終的に向き合い、考えるべき相手は「子供」です。

こんな大事なことが、
すっかり抜け落ちてしまっていました。

「周りの意見」や「思い込み」
に惑わされず、お子さんの性格
をよく見て決めてくださいね。

自宅での勉強環境を整える1番の近道は、
「親子の絶え間ないコミュニケーション」
に尽きると思います。

△目次へ戻る

私は「自分の部屋で勉強する」しか経験がなかったから

カフェの画像

40代の私が小学生のころ、
「リビング学習」という言葉は
なじみがありませんでした。

私が小学生になると、親は大きな
学習机を買い、子供部屋を用意しました。

とりあえず学習机に向かうだけで、
なんとなく「勉強した気になる」
子供でした。

今振り返って思うのは、
勉強をするのに必要なのは、
「部屋や机より、学びたい気持ちを育てる」
ことの大切さです。

親は「環境を整えたら終わり」でなく、
そのあとの見守りや、声かけの方が
大切だったのではないかと感じます。

私の両親は、環境つくりには
力を入れてくれましたが、
勉強に関しては完全放任主義でした。

テストの点数だけは聞かれましたが、
それ以外は「自分でなんとかしてね」
というスタイル。

正直、それじゃ自宅での学習習慣は
身につかなかったです。

小学校高学年から学習塾に
通いましたが、結局帰宅後
自宅学習はあまりしていなかった
と思います。(反省…)

大人になってから親に聞いたところ、
「昔と教育内容が違うから、間違えたことを教えてはいけないと思っていた」
とのことでした。

たしかに子供たちと私たち世代の
勉強方法も変わってきました。
(さくらんぼ算など)

分からないからと放置するより、
「知らないなら子供と一緒に学ぶ」
ことにしました。

自分の経験から、
「子供と一緒に学ぶ時間を作りたい」
「そのための時間は惜しみなく取りたい」
と考えていました。

実際に子供が生まれ、小学生の今。
リビングテーブルで子供と一緒に
勉強できる事に、喜びを感じています。

いずれ思春期になれば、
「お母さんはあっちに行って」
「自分の部屋が欲しい」
と言われるでしょう。

その時までは、学校の教科書や勉強に
付き添いたいです。
子供が「新しい知識を得た喜び」や
「答えがわからなくて悩む」姿を
見守りたいと感じています。

△目次へ戻る

子供2人が横並びで学習!オススメリビングテーブル

子どもと一緒に見る画像

いい機会だったので、
リビングテーブルは長方形のものに買い替えました。

冬はこたつになるタイプのものです。
120cm×80cm
の大きさです。

こたつ布団も買い替えました。

安くてもしっかり厚みがあり、
暖かさが逃げません。

丸洗い出来るのも嬉しいポイントです。
(子供はよくこぼしますからね)

△目次へ戻る

横並び勉強法は、「どんな環境でも勉強できる心」が育つ

息子たちのランドセルの画像

どんな環境でも集中できる人は強い!横並び勉強法はその基礎を作る!

たれめし
たれめし

静かな環境じゃなくても、勉強出来るんだね(笑)
待てよ、これって意外と大きな強み」になるんじゃないの?

子供の環境適応能力はすごいですよ!

あっという間にリビング学習に馴染みました。
私の想像以上に
「リビングでの勉強=生活の一部」
になったようです。

また横並びに勉強することで、
「近くに人がいても集中できる」
「隣で勉強する人がいても集中できる」
「お互い分からないことは聞きあえる」
などの経験値を増やしています。

この経験、実は将来とても役立つのでは
ないかと考えています。

理由は「他人がいる環境でも、最大限パフォーマンスできる」
からです。

「受験勉強だけじゃなく、模試を受けろ」
みたいな感じですね。

それを毎日家の中で経験しておこうという
訳です。

最近は学生さんたちが
「カフェ勉」をよくやっていますよね。

いつもと違う環境の中でも、
しっかり集中力を切らさずに勉強出来ています。

小学校のクラスも同様です。
いつもクラスが静かだとは限りません。

授業参観に行くと、
どの学年も多少ざわざわしています。

しんと静まり返っている方が珍しいと思います。

どんな場所でも集中出来る心が育てば、
将来場所や国を選ばずに勉強や仕事が出来るかも。

そう考えた時、リビングで横並びで
勉強するメリットが大きいとの結論に
至りました。

△目次へ戻る

横並びで勉強すると適度な「緊張感」が生まれる

横並びで勉強をすると、お互いに適度な
緊張感が生まれます。

もちろんまだ小学生ですから、
気が散る事もありますよ。

「兄は何をしているんだろう」
「弟は何を書いているんだろう」
と気にしているようです。

そこで一言二言会話をやり取りをしたのち、
自分のやるべきことに集中します。

親から見て、どちらかが集中している姿が、
もう一方の集中力も高めているように
感じます。

皆さんも経験があるかもしれませんが…
たとえば職場の隣の人が超絶仕事できる人
だと、影響を受けて自分も頑張れることが
ありませんか?

聞こえてくるパソコンのキーボード音や、
さくさくと書類をめくる音が、「緊張感」
と「やる気」を生み出します。

意外とその力は絶大で、周囲の人の
やる気まで上げてくれます。

横並び勉強も原理は同じです。

小学生2人が横並びになると、
「緊張感」と「やる気」がお互いに
いい影響を与えます。

例えばどちらかが勉強に乗り気じゃなくても、
隣で一心不乱に集中している姿を見て、
やる気が戻る姿を何度も見てきました。

横並びは机だけではありません。
よくソファで2人とも読書しています。

ソファで次男が熱心に読書をしていると、
その姿を見た長男が隣に座って読書を
し始める事も多いです。

誰かが集中している姿を近くで見るのは、
「自分も何かしよう」という気持ちを
生み出すようです。

そんな子供の姿を見ながら、親はスマホで
動画視聴なんてできなくなります。

私も一緒に読書をしたり、ブログを書いたりと
家族みんなが成長する時間を作ることが
出来ました。

横並び勉強法、おすすめです。

△目次へ戻る

横並びでパソコンをすると…お互い知識を出し合う姿が見れた!

息子たちは2人ともプログラミングが
大好きです。

長男は複雑なコードを楽しそうに作り、
次男は絵の上手さを生かしてキャラクター
アニメを沢山作っています。

プログラミングをする時も、
2人横並びでノートパソコンを
開いています。

いわゆる学校の勉強だけでなく、
お互い得意なものを取り組む際も
横並びで過ごしています。

長男のプログラミングを見て、次男は
大いに刺激を受けています。

「僕もこれ作ってみよう」と
コード製作を頑張っています。

分からないところは長男がアドバイスし、
毎日ゲームやアニメをたくさん作っています。

長男にとっても、自分の知っている知識を
教えることでアウトプットの機会が増えました。

「どう伝えたらわかりやすいか」
「どこまで教え、どこから次男に任せるか」
など、本人なりに考えながら教えています。

一方で、長男が次男に
「こんなキャラクター作って」
とお願いすると、あっという間に
次男は作ります。

次男の作ったキャラデザインで、長男がバトルゲームなどを
作るのを見ていると、「横並び」の効果が高いことを
実感します。

△目次へ戻る

リビング学習における親のメリットとデメリット!

元気になった女性の画像

子供が勉強している前で、親は何をしましょうか?

そしてこの影響は親の私達にも絶大でした。

たれめし
たれめし

リビング学習のお陰で、家族全員の自己学習スキルが日々磨かれているよ!

子どもたちがリビング学習をしている隣で、
「スマホでゲーム」
「動画視聴」
なんて出来なくなりました。

子供は、しっかり親の姿をみていますよ〜!

私達もリビングで読書をしたり、
勉強をしたりと自己学習のスキルが
上がりました。
(このブログも一緒のテーブルで書いています)

親が学習をしている姿を見て、
子供も更に自ら学ぼうとします。

親子どちらにも、
「学びの循環」が生まれました。

△目次へ戻る

リビング学習の最大のデメリットは、「親の時間がとられる」

夫婦のくつろぎ画像

リビング学習のデメリットをあげるとしたら、
「親の時間を取られる」
に尽きます。

人によっては、リビングが
窮屈な空間に感じるかも。

でも味方を変えれば、
「子供と一緒に学ぶ心を鍛える」
絶好のチャンスになると思いませんか?

「子供だけ頑張れ」
なんて、よくよく考えると
酷なことを言っていますよね。

家族で取り組むことで、
「どんな環境でも勉強する心」
が全員育ったような気がします。

△目次へ戻る

リビング学習で変わった私の生活

充実している女性の画像

私は今まで夜中にブログを書いていました。
「静かに一人の環境でないと出来ない」
と、思いこんでいたからです。

小学生時代からの習慣だった
「一人部屋で、学習机のある環境」
しか知らなかった影響です。

ところが子どもたちの
「リビング学習」
のお陰で、私も変わりました。

子供のそばで勉強を見つつ、
一緒にブログを書けるようになりました。

子供に話しかけれても、
集中力が途切れなくなりました。

自分でも信じられないくらい、
「どんな環境でも集中できる心」
が育っているようです。

大人になってからでも、
学習習慣を改善することが出来、
大きな自信になりました。

「リビング学習を選んで良かった」
とつくづく感じます。

△目次へ戻る

まとめ

まとめの画像

「リビング学習を選んだ経緯」
「横並び勉強法の解説」
をお伝えしました。

  • 周囲は意外と「個室で子供用学習机で勉強」スタイルが多かった。
  • 転勤族の為、「子供の勉強の環境」をどう整えていけばいいか悩んだ。
  • 最終的に「子供の性格をよく観察すること」が大切である。
  • 我が家は「リビングで横並び勉強法」を取り入れた。
  • 子供用学習机は購入せず、「大きなリビングテーブル」を準備した。
  • 勉強をしている子供に触発されて、親も読書や勉強する量が増えた。
  • リビング学習は大成功で、子供だけでなく親の私達も「自己学習スキル」が上がった。

これから先、子供が
「勉強の場所や方法を変えたい」
と言ってくることもあるでしょう。

いつでも柔軟に対応できるようにしていきたいです。

その為にも、
子供の声や様子を常によく見ておこうと思います。

また何か変化がありましたら、
随時お伝えしていきます。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました