今回は、「ほうきを使ったら部屋掃除がぐんとラクになった」経験をお伝えします。
ひとり暮らしでも、家族が多い人も是非部屋掃除にほうきを使ってほしいです。
電気代もかからない!
音もしない!
場所もとらない!
なんて、いいことだらけじゃないでしょうか。
出産を機にほうきを掃除に取り入れて、生活の質が上がった体験をお伝えします。
こんな人におすすめ
こんな人におすすめの内容です。
- 部屋掃除が好きじゃない方
- 掃除機を準備するのが面倒な方
- 掃除機の音がうるさくて使う時間が限られている方
- 早朝や深夜に掃除できたらいいなと思っている方
- 乳幼児を子育て中の方
- どんなほうきを使えばいいか悩んでいる方
掃除道具は「その人の生活スタイルをうつす鏡」
「床座り生活」の我が家が選んだ掃除機
毎日の掃除、皆さんは何を使っていますか?
最近は掃除機も進化していますね。
ダイソンをはじめとするサイクロン型掃除機も、依然人気です。
ルンバを代表とするお掃除ロボットも、今やすっかり市民権を得ています。
スペックもどんどん多彩になっており、家族構成や間取りによって最適な掃除機を選ぶといいですよね。
我が家に限って言いますと、ロボット掃除機は購入しません。
今までも、これからも購入することはないでしょう。
理由はただ1つ、「床座り生活」だからです。

食事も勉強も、ブログを書くのもこたつの中!
こたつの周りにも座布団やこたつ用ソファーもあるよ〜
どう考えてもロボット掃除機のポテンシャルを引き出せそうにありません(笑)
そう!
大事なのは闇雲に掃除道具を選ぶのではなくて、生活スタイルに合ったものを使うことなんです。
掃除機選びこそ、「その家庭の生活スタイルを強く反映している」んですよね。
普段はツインバード製のサイクロンスティック型掃除機 TC-E124を併用しながら掃除をしています。
掃除機について特化した記事もありますのでご一緒にどうぞ☆
- とにかく軽い
- スティック型なのでガラガラ引きずらなくていい
- 充分な吸引力がある
- 安価である
掃除機だけが掃除道具じゃないよ!ほうきも見直してみませんか?
掃除機だけでは行き届かないところは、どのように掃除していますか?
玄関やベランダだけでなく、部屋掃除にもおすすめしたいのが「ほうき」です。

掃除機が届かなかったり、衛生的に掃除したくない所では大活躍間違いなし!
おまけに時間帯を気にせず掃除できる「ほうき」は、現代でも優れた掃除道具だよ!
玄関のたたき部分やベランダは、掃除機を使うのをためらいますよね。
衛生的にも心配だし、掃除機も汚れそうだし。
しょうがなくほうきを使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いやいやとんでもない!
ほうきは現代の私達の生活でも、とても役に立つ優秀な掃除道具なんですよ。
特に子育て中のご家庭は助かること間違いなしですよ!
我が家には子供が2人います。
子供って、机にこぼしたカスを手で払っちゃうんですよ。
おまけに、服にご飯粒くっつけたままの部屋移動なんて当たり前ですから…
常に床には何かしらのゴミが落ちています。
目で見えるし、足の裏で感じます。
毎回の食事のあとに掃除機をガーガーやるのが面倒でした。
1日に何度も掃除機をもって家中をうろうろしていました。

はぁ、掃除するのに毎回準備が面倒くさいよ
思いついたときにパッと出来る掃除道具があればいいのに…
もっと、そうじを前向きに取り組みたいと思い、たどり着いたのが「ほうき生活」でした。
ほうきと掃除機を併用したら快適すぎる
部屋掃除は座敷ほうきと掃除機の併用で、快適度が大幅にアップ!
以下のようにほうきを2本用意しました。
- 室内掃除用のほうき(座敷ほうきを呼ばれる種類・ホームセンターで1000円程度)
- 玄関やベランダ用のほうき(ダイソー!)

ほうきってこんなに便利だんたんだ
掃除したいときにする使える!
コンセントいらない!
音がゼロだから赤ちゃんがお昼寝中も、夫がテレワーク中でも使える!
まずは室内掃除のほうきの取り入れ方からです。
室内用のほうきでは程よくコシのある草で作られてるので、細かな食べかすがよくとれます。
購入したものは全長78cm、柄の長さは57cmでした。
近所のホームセンターで1000円程度で購入したものです。
私は身長164cmですが、この長さだと少し腰をかがめて作業します。
もっと柄の長いものもありましたが、収納を優先してこの長さのものを選びました。
毎日何時間も使うものではないので、私は問題なく使用しています。
掃除しようって思いついた時に、気になる部分をささっと掃除できるっていいですよ!
特におすすめしたいのが、夜!!!
子供が寝たあと、騒音を出さずに部屋を掃除できるのがサイコーです。
今は夫がテレワークしていますが、仕事中でも音を気にせずささっと掃除できて嬉しいです。

音が気にならいのはわかったけど…
ほうきって実際どれくらいきれいになるの?
実際はどのくらいほうきできれいになるのか気になりますよね。
意外と砂レベルまできれいになりますよ!
歩くと足の裏で感じるゴミや、目に見える範囲のゴミならば一掃できちゃいます。
「掃除機かけるのは遅いから明日やろう」がなくなりますよ!
私は日中気になる時と、夜寝る前にささーっと台所とリビングにほうきをかけます。
次の日の朝、気持ち良く起きれますよ。
※私の経験上、フローリングと畳の部屋は十分きれいになります。
一部カーペット敷きの部分は、やはり掃除機のほうがきれいになると思います。
掃除機と併用すれば、毎日の掃除がストレスなく出来て満足度も大幅に上がりました。
玄関やベランダ周りは百均のほうきを使おう
次に玄関やベランダ掃除のほうき取り入れ方です。
玄関とベランダ用は、百均で売っている一番固くゴワゴワしたほうきを使っています。
玄関やベランダも、結構汚くなりますよね?
- 子供の靴の中は砂が大量に入っている
- 玄関にホコリがたまっていると害虫が来るかも…蜘蛛の巣やホコリも見えないところに溜まっているかも
- ベランダは季節によって虫の死骸、花びら、枯れ葉などで汚れやすい
百均のほうきは固くて丈夫なので、砂や枯れ葉など大きさが違うゴミも同時に掃けます。
窓のサッシなども撫でるように掃けばきれいになりますよ。
ガシガシ使ってお家の外もきれいにしましょう。
駐車場や外壁のちょっとしたホコリも、ほうきで取ればきれいになります。
特別な掃除道具をたくさん揃えなくても、ほうきがあれば家の外も綺麗にできますよ。
まとめ
今回は「ほうきを取り入れたら掃除が快適になった」経緯をお話しました。
- 掃除機は生活スタイルに合わせて選ぼう
- 掃除機とほうきを併用すると掃除の満足度が格段にアップする
- ほうきは室内用と玄関・ベランダ用と分けるとおすすめ
- 音も少なく使えるほうきは、現在の生活にも優秀な掃除道具である
私も子供が生まれるまでは、室内掃除にほうきを使おうなんて考えもしませんでした。
試しに使ってみた所、とても快適だったので本当におすすめです。
テレビ台の下や冷蔵庫の隙間など、現代の家でも十分いい仕事をしてくれます。
もちろん、スティック掃除機も大活躍しています。
掃除方法の選択肢があると、気持ちが楽になるし、ハードルが下がります。
今と昔の掃除道具のいいとこ取りをして、気持ちのいい生活してみませんか?

今は少しずつ子供にもほうきの使い方を教えています。
掃除の仕方と学んでほしいのはもちろんですが
「生活」そのものに目が向いてくれたら嬉しいなと思いつつ、子供の背中を見守っています
コメント