当記事では、サラリーマン最強の節約術であるふるさと納税の活用方法と返礼品の効果的な選び方を紹介します。

ふるさと納税を活用して節約したいけど
・ふるさと納税のサイトはどこを選ぶとお得かな?
・返礼品はどのように選べばよいのかな?
こんなお悩みにお答えします。
- ふるさと納税とは
- ふるさと納税で得られるもの(返礼品)
- ふるさと納税のおすすめ方法
- 節約効果の高い返礼品の選び方
サラリーマンは、給料が定期的に支払われるため収入が安定していますが、昇給スピードは一般的にゆるやかです。
そのため、資産形成を加速するためには節約して支出を減らすことがとても重要です。
ふるさと納税は税金控除による節税となる上に返礼品ももらえるので、生活費を節約できます。
サラリーマンにとってふるさと納税は非常に有効な節約術となりますので、ぜひ活用しましょう!

管理人もサラリーマンですが、ふるさと納税を活用して生活費を減らすことができました。
その分を含めて、毎月80万円ほどをインデックスファンドに積立投資し、資産形成を進めています。
ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、故郷や応援したい自治体に寄付をすることで、返礼品として地元特産品を受け取ることができる上に、寄附金控除が受けられる制度です。
ふるさと納税のメリットとデメリットはこちらです。
ふるさと納税で得られるもの(返礼品)
ふるさと納税の返礼品には、特産品や地元の名産品が多く、中には節約に役立つ商品もあります。
返礼品の主なジャンルはこちらです。
- 米
- 肉
- 魚介類
- フルーツ
- 野菜
- アルコール
- 菓子
- 日用品
- 地域の観光施設や温泉などのクーポン
ふるさと納税のおすすめ方法
ふるさと納税を利用する方法は、自治体のホームページから申し込む方法や、専門のサイトを利用する方法がありますが、おすすめは専門のサイトを利用する方法です。
専門のサイトは返礼品や自治体の情報をまとめて提供しているため、比較検討がしやすく、さらにポイント還元などの特典が受けられる場合があります。
また、クレジットカード決済ができるため、手続きも簡単で便利です。
専門サイトのおすすめは楽天ふるさと納税
専門のサイトは数多くありますが、おすすめは楽天ふるさと納税です。
理由は、寄付の支払いにより高還元率でポイントが貯まり、次の寄付の支払いに獲得したポイントを充当できるからです。
管理人も楽天ふるさと納税を利用しています。
下記キャンペーン等を併用することで、実質約20%もの高還元率を享受しています(^^)
- ショップ買いまわり
- 毎月5と0の付く日
- 39ショップ
- SPU
専門サイトの比較
主な専門サイトの比較表はこちらです。
サイト名 | 自治体数 | ポイント還元 | 決済方法 |
---|---|---|---|
楽天ふるさと納税 | 1,552 | 楽天ポイント(最大約30%) | 楽天ポイント、クレジットカード、Apple pay、Alipay、PayPal、コンビニ決済、銀行振込 等 |
ふるさとチョイス | 1,788 | なし | クレジットカード、楽天ペイ、Amazon Pay、PayPay、d払い、au PAY、メルペイ、PayPal、auかんたん決済、ソフトバンクまとめ支払い、Pay-easy、コンビニ決済、銀行振込、郵便振替 等 |
さとふる![]() | 1,221 | なし | クレジットカード、PayPay、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、d払い、Pay-easy、コンビニ決済 等 |
ふるなび | 1,068 | ふるなびコイン(最大12%) | クレジットカード、楽天ペイ、Amazon Pay、PayPay、d払い、銀行振込、郵便振替 等 |
au PAY ふるさと納税![]() | 1,000以上 | pontaポイント(1%) | pontaポイント、クレジットカード、au PAY、auかんたん決済 等 |
ふるさと納税をやったことがない方へ
ふるさと納税の仕組みや具体的な手順、寄付限度額のシミュレーションは、楽天ふるさと納税サイトの「はじめての方へ」で詳しく解説しています。
ふるさと納税をやったことがない方はぜひ参考にしてください。
とても簡単に始められますよ(^O^)/
節約効果の高い返礼品の選び方

ふるさと納税による節約では、返礼品選びがとても重要です。
節約効果の高い返礼品を選ぶコツこちらです。
返礼品の中には、同額の寄附でも量や商品が異なるため、量コスパの良い返礼品を選ぶことで節約効果がさらに高まります。
当ブログでは、楽天ふるさと納税で単価が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
下記記事でジャンル別に一覧化しましたので、返礼品選びの参考にしてください。
まとめ
当記事では、サラリーマン最強の節約術であるふるさと納税の活用方法と返礼品の効果的な選び方を紹介しました。
まとめると下記のようになります。
- ふるさと納税とは、故郷の自治体に寄付をすることで返礼品がもらえる上に、寄附金控除も受けられる制度
- ふるさと納税の返礼品には食品や日用品があるので、生活費を節約できる
- ふるさと納税を利用する方法は、自治体のホームページから申し込む方法や、専門のサイトを利用する方法がある
- 専門サイトのおすすめは楽天ふるさと納税。理由は、寄付の支払いにより高還元率でポイントが貯まり、次の寄付の支払いに獲得したポイントを充当できるから
- 節約効果の高い返礼品を選ぶコツ
- 普段から使っている食品や日用品を選ぶ
- 量コスパの良い返礼品を選ぶ
- 楽天ふるさと納税で単価が安い返礼品をジャンル別に量コスパランキング形式で紹介しているので、返礼品選びの参考にして欲しい
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント