無事公立幼稚園の生活が始まったものの…
数ヶ月後…

おーいみんなー!
転勤決まったよ☆

…え、ええええーー!
えっと、引っ越し準備して…
あと、幼稚園の転園しなきゃ…(涙目)
新たな引越し先は、私立幼稚園中心の子供の多い都市。
転園児を受け入れない園が多いとの口コミに恐怖を覚えました。
でも口コミだけじゃ本当のことは分からない!!
落ち着いて正確な情報を得るために、まずは幼稚園に電話しました。
そうしたら♪
転園を快く受け入れてくれる私立幼稚園に出会えたんです。
結果的に、第2子も是非入園させたいと思えるのびのび&勉強まで教えてくれる園でした。
いい出会いに感謝です。
公立幼稚園での経験から、遠慮せずに
「面接時は親子ともどんな服装で行けばいいですか?」
と聞きました。
「心配しなくて大丈夫。いつも送迎をするような普段着でいいですよ〜」
とのあたたかいお返事でした。
無事引っ越しが終わり、いざ面接へ!

子供は無地の青色ポロシャツとチェック柄のボトム
私は白黒細ボーダーのトップスに青ワイドパンツ
幼稚園からの指示通りに、特別着飾ることはせず親子とも普段着で行きました。
初めて訪れた幼稚園でしたが、先生方も園内の掲示物もとても優しい雰囲気でした。
面接も和やかに進み、無事に転園が決まったときは心底ほっとしました。
洋服のイメージはこんな感じです。

2人目の子の面接はこれまでの経験がいきたよ!
親も子も、シンプル、清潔感を最優先に!
2人目の子は、1人目と同じ幼稚園に入園しました。
幼稚園の雰囲気や方針も充分わかっていたので、服装に悩むことは無かったです。
さて、2人目の面接では何を着たかと言うと…

私は白のVネックセーターと黒のパンツ
子供は白無地のポロシャツと黒のパンツ
はい!シンプル!
特別に新調した訳ではなく、全て家にあるもので面接にのぞみました。
丁寧にアイロンを掛けて、清潔感を心がけて。
面接当日は、この服装でもちょっとかしこまっていたくらいです(笑)
無事2人目も幼稚園の入園が決まりました。
私が経験した3回の幼稚園面接の服装についてお伝えしました。
1番お伝えしたいのは、
「ネットの口コミだけを頼らずに、実際の幼稚園の様子を自分でよく見て聞くこと」
「幼稚園から指定された服装ならば、疑ったりせずそのとおりに着ていくこと」
です。
今後何年も通う幼稚園なのですから、積極的に幼稚園とコミュニケーションを取ってみて下さい。
面接のことで悩みがあるのなら、口コミを読み漁るより園に電話すればすぐ解決します。
正直、少子化の今は幼稚園も競争が激化しているので、入園希望者を大切にしてくれるところが多いです。
服装について「例年こんな服装が多いですよ」と返事があれば、その言葉を信じてもいいと思いますよ!
面接当日の主役は子供です。
親が不安がっていると、当日子供にも不穏な雰囲気が伝わります。
親も子も、是非笑顔でどっしりとした気持ちで面接当日を迎えられるといいですね!!

それでもどーーーしても心配性な方!!
カバンにジャケットをお守り代わりに入れておきましょう。
着ても着なくても服装について安心のお守りにかるかも!
コメント