物価高に終わりが見えませんね。
ホームベーカリー歴10年超えの私が、今こそホームベーカリーをおすすめしたい理由をお伝えします。
このブログは夫婦で運営しています。
皆さんによく読まれている記事はこちらです。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄附金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
こんな人におすすめ
こんな人におすすめします。
- パンが大好きな方
- ホームベーカリーの購入に悩んでいる方
- 購入後に使うのを辞めてしまった方
- パンが好きなのに、値上げで買うのを躊躇してしまう方
今、パンはもはや高級品!
パンの値段の上昇が止まらない
ここ最近、月末になると
「来月から〇〇品目値上げ」
のテロップをよく見かけますよね。
パンも例外ではありません。
パンの値上げの原因は、原料の小麦の価格高騰と言われています。
円安やウクライナ情勢、2021年の小麦の世界的不作などの理由で、小麦の価格と供給が不安定な状況が続いています。
しばらくは現状の値段が続くでしょう。
その他にも
- 円安によりバター、ドライフルーツなど小麦以外の材料も値上がりしている
- 流通コストの上昇(ガソリン価格の高騰、人件費の増加)
- 新型コロナウイルス感染症対策のためのコスト増加(パンを予め個包装するための材料と人件費の増加)
が、パンの値段の上昇につながっています。
上記の理由から、パンの値段が上昇しているのは必然であると納得できます。
大手スーパーも個人のパン屋も、毎日大変な努力と工夫を重ねてパンを作っているのだろうなと思うと、感謝しかありません。
本当に、今1番ご苦労の多い業種だと思います。
パンを毎朝2個食べると、月に1人あたり16,740円

毎日朝はパン派なんだよね
…そういえば、今って毎日パンを食べるとどれくらいコストがかかるんだろう

近所のパン屋さんで買うと仮定してみると…
1人あたり16,740円ですって!
高くても、パンって美味しいから食べたいですよね。
私の周りにも、「朝食は必ずパン食」と決めている人は多いです。
ちょっと計算してみましょう。
近所のパン屋さんは、だいたい1個の単価が270円位でした。
1ヶ月1人2個食べるとして、1ヶ月のパン代が
31日 ✕ 270円 × 2個 = 16,740円
かかります。
スーパーで売っている大手メーカーの食パンは、最新価格が税込み190円近くに上昇しています。
6枚切りを1食に1枚食べたとして、
31日 × 31円(190÷6で計算)× 1枚 =961円
かかります。
いかがでしょうか。
実際に数字にしてみると、毎月の食費におけるパン代がわかりますよね。
私1人ならともかく、家族4人となるとすごい金額に…(汗)
値段は気になるけれど、値段だけを気にしてパンを買うのは嫌です!!
もし同じように思う方がいらっしゃるのなら…
ぜひ、ホームベーカリーをおすすめしたいです。
値上げラッシュの今こそ、ホームベーカリーを使おう!
ホームベーカリーは多彩な機能があるからおすすめ

ホームベーカリーって、なんだか敷居が高いわ
使いこなせるかも不安だし

ホームベーカリーはパンを作る為だけの調理器じゃない!!
うどんやピザ生地、ヨーグルトや焼き芋も作れるよ
家にあるけどしばらく使っていない人も、この機会に是非試してほしい
節約もできて美味しいレシピが増えるよ〜☆
「いくらパンの値段が高いからって、自宅で作るのは大変そう」
と思っていませんか?
もったいないですよ!!
ホームベーカリーでパンを焼くはとても簡単です。
決まった量の材料を内釜に入れるだけです。
ホームベーカリー使用歴10年だからこそ、もっとこの調理器の便利さをお伝えしたいです。
もともと夫婦で暮らしていたときも、ホームベーカリーは使用していました。
自分の好きな具材を入れて作れるし、焼きたてのいい香りがたまらなく好きだからです。
よくクルミ入りとか、甘酒入りの食パンなんかも作っていたなあ〜。
こどもが生まれてからはパンの消費量も増えたため、より頻繁に使うようになりました。
パン以外にも、ピザ生地を作って家族でピザパーティーをしたりと用途も増えました。
現在販売されているホームベーカリーには、
- 米粉パン
- ピザ生地
- うどん生地
- ヨーグルト作り
- ジャム作り
- フランスパン風食パン作り
などなど、実に多機能な商品がたくさんあるんですよ。
ホームベーカリーってフライパンや鍋と同じくらい使い勝手がいいものなんです。
こんなに便利な調理器を使わないなんて、本当にもったいないと思います。
「少し使っただけで棚にしまっちゃった」
「振動が気になって使うのを止めてしまった」
というような方も、是非この機会に使ってみませんか?
まだまだ続くであろう値上げラッシュの中で、いい仕事をしてくれること間違いなしですよ!
ちなみに、ホームベーカリーの振動対策についてはこちらの記事をご覧ください。
パン作りも家庭料理だと考えて、肩の力を抜いて作るのがおすすめ
いざホームベーカリーを購入すると、気合が入りすぎることがあるんですよね…
国産の材料にこだわったら、意外と高くついちゃったり。
最初は誰でもうまく膨らまない日があったり、思うような味にならない日もあります。
私も経験したからこそ、声を大にして言いたい!

高価な材料を毎回揃えなくていいよ〜
毎日食べるパンだから、肩の力を抜いて作ることが一番大事!
まずパン作りに必ず必要なのがドライイーストです。
パンがふわふわ膨らむのに欠かせない材料です。
気を付けて欲しいのは保存方法。
常温だと発酵する力が弱まってしまうので、必ず冷凍庫に保存してくださいね。
あとは空気になるべく触れさせないこと。
我が家でもドライイーストは冷凍庫に保存していますよ。
冷凍庫に入れておけば、半年以上経っても発酵する力に変化は無いように思います。
私のおすすめのドライイーストはサフ社の赤色、通称「赤サフ」です。
フランスのメーカーで、安定して発酵します。
また、焼き上がり後のイースト臭も強くなく、幅広く愛されるドライイーストです。
あとは強力粉、塩、砂糖、水、油(バターでもオリーブオイルでも)はどのお家にも常備されていますよね。
食べたい時に食べられる。
それも焼きたてを。
けっこう贅沢な時間だと思いませんか?
私がよく作る食パン1斤のレシピはこちらです。
材料 | 分量 |
---|---|
強力粉 | 150g |
薄力粉 | 100g |
水(牛乳も可) | 200ml |
ドライイースト | 4g |
バター(食用油も可) | 20g |
砂糖 | 15g |
塩 | 4g |
薄力粉を入れるのは、ふわっとした食感を夫が好むためです。
強力粉100%にすると、もちっとした食感になります。
冷蔵庫に牛乳の在庫が多ければ、水を全量牛乳にしてミルクパンにします。
バターの在庫が切れていれば、代わりにオリーブオイルを入れてオリーブオイルパンにします。
どうでしょうか。
きっちり、かっちりしなくても、ホームベーカリーがしっかり仕事をしてくれますよ。
毎日の食事もそうですよね。
餃子のタネにキャベツが足りなくて、玉ねぎを足してもきちんと餃子になります。
すき焼きに春菊買い忘れても、小松菜が意外といい味だしてくれる。
パン作りもあまり構えずに、家庭料理だと思えばハードル下がりませんか?
だって、私達が毎日つくっているのは家庭料理ですからね☆
肩の力を抜いてホームベーカリーを使うと、毎回楽しく作れておすすめです!
我が家で使っているのはエムケー精工のホームベーカリー
現在我が家のホームベーカリーは2代目です。
今はエムケー精工の自動ホームベーカリー HBS-100を愛用しています。
ちなみにエムケー精工は精米機でもお世話になっています。
うちの精米機は新鮮風味づき SM-500です。
エムケー精工のホームページを見たら、室温20度〜25度で使用した際の電気代は
ドライイースト使用の食パンで約5円だそうです!
材料費を合わせても市販の食パンより安いですよね。
何より、自分で入れた材料のみで出来上がったパンは安心して食べられます。
節約もできて、安心できる食べ物を作れるっていいと思いませんか?
子どもたちが離乳食の頃は、このシンプルな材料のパンをたくさん食べさせました。
スープに入れて柔らかくしたり、細長く切って手づかみ出来るようにしたり。
今はジャムやピーナツバターをペタペタ自分でつけて、ムシャムシャ食べる姿はとても可愛いです。
食パンの在庫が切れないか気にしなくていいのも嬉しい点です。
まとめ
今回はホームベーカリーについておすすめしたい点をお伝えしました。
- 食パンを焼くのはとても簡単である
- 食パン以外にも多彩なコース設定があり、とても頼もしい調理器である
- パン作りが家庭料理になる
- 物価高の今、節約と美味しさを兼ね備えたホームベーカリーは買って損なし
が主なおすすめポイントです。
パンが好きな方、焼き立てのパンの香りを自宅で味わいませんか?
幸福な気分になれますよ♪
ホームベーカリー購入のきっかけになれたら嬉しいです。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄附金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
コメント