皆さんはふるさと納税で何を選んでいますか?
我が家は米大好き人間が多数生息していますので、米を優先的に選んでいます。
2022年1月現在、室内の米は50kgを超えています。(改めて書くと多いな・・・)
皆さんあるあるかもしれませんが、お米ってなくなるとものすごい悲しくなりませんか。
もうお先真っ暗な感じ。
なくなったと思っても重いし、すぐに買いに行けないんですよね。
ふるさと納税を利用しているお陰で、お米が沢山届くと、ちょっとお金持ちになったような気分です(笑)
でも待って下さい。
お米ってたくさんあっても、美味しい状態で保存できるのかしらと思いますよね?
はいっ大丈夫です。

お米はすべて玄米で注文するべし! 絶対うまいから!
まず、お米に関してですが、お米は精米されたものより玄米のほうが圧倒的に保存に適しています。
理由については他のサイトにあるので詳細は省きますが、玄米の方が酸化を防げます。
とにかくお米は酸化が敵なので、風味の劣化も防げるようです。
念の為、我が家では届いた玄米を密封できる布団保存袋に入れて、
上記2つを一緒に入れて、掃除機で中の空気を無理のない範囲で吸い取ります。
私は10kg単位で保存袋に分け、空気を抜いて薄くなった保存袋を押し入れの中に収納しています。今のような冬の間は特別上記のような方法でなくても、風通しの良い室内においておけば問題ないと思います。
そもそも玄米はそのままでも食べれる事は皆さんご存知ですよね。
栄養価が高いので玄米食をされている方も多いと聞きます。
白米にはない、独特のもちっとぷちっとした食感があります。
白米と玄米を半々混ぜて炊く方や、玄米と小豆を炊飯後数日保温して作る発酵玄米など、食べ方のアレンジもたくさんあります。
そもそも我が家が玄米を購入したきっかけですが、地方に転勤していた頃、兼業農家をされている夫の職場の方から、玄米30キロを頂いたのが始まりです。
我が家はどちらも農家の知り合いはいなかったので、正直はじめて玄米を頂いたときは戸惑いました。
玄米を見たことも食べたこともない私は、

これ、どうすんの・・・

僕、実はずっと行きたいところがあったんだ! さあ、みんなで一緒にコイン精米所に行こう!

コイン精米所!? 地方を車で走っていると、道の脇にひっそりただずんていて、夜も街灯の下で照らされている、あの、地方によくあるあの、コイン精米所!?
皆さんにとってコイン精米所ってどんな存在ですか?
私が生まれ育った町には一つもなかったため、とにかく謎多き場所でした。
誰が何の為にあの小さな小屋の中で精米するんだろう・・・幼い頃からその存在は知っていたものの、一度も踏み入ったことのない場所だったんです。
夫も同様に思っていたらしく、今こそあの謎の場所に行く理由が出来たことに喜んでいました。
当時は幸い、車で3分もしないところにコイン精米所があり、翌日ドキドキしながら玄米10kgを持ちこんでみました。
家族でぎゅうぎゅう押し合いながら精米所の小屋に入り、いざ操作! と意気込んでいました。
ですが実際操作はとてもかんたんで、無洗米、白米、分づき米など選べて、快適に10kgの白米の精米が完成しました。小石なども自動ではじいてくれる機能があるんですね。
操作時間も短く、とても衛生的なシステムでした。
小屋の外にはヌカを自由に持って帰れるように引き出しがついており、これを炒ってぬか漬けも作れるとは!

精米所ステキ! 主婦の味方! ぬか漬けも作ろうかな!(作りませんでした)

早速持ち帰って炊いた精米したてのご飯の美味しさは格別で〜〜。
本当に美味しいんですよ。
買った精米済みのものとは素人でも違いがわかりました。
つやつやもちもち
もう「コイン精米所サイコー」となったわけです。
まだ赤ちゃんだった子供もおかゆにして食べさせると、それはそれは美味しそうな顔をしていました。(今は大きく育って、なにも味付けしないそのままのご飯が大好きな子になりました)
ところがですね、人間っていうのは強欲なもので、欲は次から次へとなわけです。
次第に満足度が減っていきました。
なぜか。
毎日精米したてが食べたくなったわけです。
私も夫も。
はじめて精米したてを食べたときの感動がそれだけ衝撃的だったのです。
また転勤が決まり、今度は近くにコイン精米所がない土地へ引越しました。
車も手放してしまったので、精米所へ移動する足もなくなってしまったのが決定打となりました。

さあ、これからは毎日精米したての米を食べよう! 分付き米も気分で選べて最高!
となり、我が家は精米機でおなじみのエムケー精工の精米機を購入しました。
購入したのはエムケー精工 家庭用精米機 新鮮風味づき SM-500Wです。
楽天ふるさと納税の返礼品にもありますよ!
大きさは炊飯器くらいで本体は4kgです。
中にあるザル型の容器に玄米を入れ、何合か数字を選び、精米の種類を選ぶだけ。
モーター音とそこそこの振動は有りますが、白米でも5分弱で仕上がりますので、ストレスはありません。
我が家は「胚芽米」という、もっとも精米度合いの少ないものを選んでいます。
家族美味しく頂いています。
お水加減を調整すれば、決してボソボソすることもなく、もっちりふっくら炊きあがります。
私は電気炊飯器ではなく、ガスで鍋で炊いているので本来なら炊き加減が難しいはずですが、何度3合を鍋で炊いても本当に美味しく食べられます!
玄米を頂いたことで人生の楽しみが一つ増えました。
「毎日口にするものは大事」
私自身知っていたつもりでも、まだまだ経験していないこと、感動を知らないことってあるんだなと痛感した出来事です。
白米を買うよりも手間は確実に増える(玄米保存→精米機準備→精米→炊飯)なので、鼻息荒くゴリ押しする気はありません。
ですが、コロナの中でお家ご飯が多い昨今、米が美味しいっていうのはちょっと贅沢だよなーと思います。
美味しくて、栄養が豊かなものを笑顔で食べると、あたたかい時間が流れる。
毎日を慌ただしく過ごしていると、新しい生活習慣を取り入れるのは時に面倒です。
(実際疲れているときは精米とか面倒くさいな〜ってなってさっさとパスタゆでますよ)
たまたま玄米を頂く機会がなければ、精米機を毎日使う人生にはなっていなかったでしょう。
しっかりと生活のルーティンを作り、守ることは大切です。
ただ、突然予想外のアクシデントに見舞われた時、それを受け止めて楽しみに変える柔軟な心(今回は夫のおかげでした)を、常に持ち合わせていたいなと思います。
コロナ生活も3年目を迎える今、晴れない気持ちを抱えている方は多いですよね。
私も日々試行錯誤の連続です。

外出できないなら、家の中で自分からアクシデントを作るしかない☆
当たり前の生活に少しだけ切り込みを入れると、見える景色が変わるかもしれません。
景色が変わる時、きっと前より柔軟な、ワクワクする心になっていますように。
さ、きょうも精米機出して、米炊きまーす!!
コメント