皆さんはふるさと納税で何を選んでいますか?
我が家は米大好き人間が多数生息していますので、米を優先的に選んでいます。
今回は、「玄米」についてお伝えします。
なお、玄米の「量コスパランキング」記事が好評頂いています。
このブログは夫婦で運営しています。
現在、皆様によく読まれている記事はこちらです。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄附金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
こんな方におすすめの内容です
こんな方におすすめの内容です
- ふるさと納税で玄米を申し込んだことがない方
- 美味しいお米を食べたい方
- いつもお米の在庫量を気にしている方
- たべざかりの家族がいて、お米の購入頻度が高い方
- 重いお米を購入するのが面倒な方
- 「精米」についてすこし興味がある方
結論
玄米を自宅で精米して、食べる事をおすすめする理由が3つあります。
まずは結論からお伝えしますね!
該当の見出しにアンダーラインをひいているので確認してくださいね。
玄米を自宅で精米して食べほしい理由
- ふるさと納税を使うと玄米がお得に手に入るから!
- 「玄米」「胚芽米」「分づき米」「白米」「無洗米」と食べ方の選択肢が増えるから!
- 精米したて、炊きたてのごはんは格別!毎日の食事にこそ贅沢を取り入れてほしいから!
ふるさと納税で玄米を申し込もう!
ふるさと納税を使うと玄米がお得に手に入るからオススメ!
1.玄米って何?
そもそも、玄米って何でしょう。
- 玄米とは、精米の課程で取り除かれる外皮(ぬか)、胚芽などをあえて残すことで、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたっぷり含まれています。
- 健康志向の高い人から支持される機能性米ですが、「どう食べればいいか」で悩む人も多いようです。
- 最初は、白米に混ぜて炊くことで、食感と味の変化を楽しむ。また、炊きあがりが白米よりパサパサするため、カレーのごはんにすれば食べやすくなるでしょう。
- 機能性米の人気の高まりと同時に商品化も進み、選択肢はどんどん増えています。
毎日の食事に取り入れている方は、まだ少数かもしれませんね。
自分から食べようと意識しない限り、口にする機会はないと思います。
「玄米ってよく聞くけど、なんとなく買うのも食べるのも敷居が高いイメージ」ですよね。
私も以前はそうでした。
2.我が家のふるさと納税寄付先NO.1は「お米」
ふるさと納税を利用して以来、毎年一番多く寄付するのはお米です。
申し込んでいるお米は、全て「玄米」です。
特定のブランドではなく、その時々でお得でまだ食べたことの無い産地の玄米を申し込んでいます。
宮城、千葉、茨城、岡山など、普段スーパーでは見かけない産地のお米を食べるのが楽しみです。
2023年11月現在、自宅に保管しているお米は20kgを超えています。(改めて書くと多いな・・・)
幼稚園の子供は平日5日間お弁当なので、毎回ご飯を詰めています。
夫は基本在宅勤務なので、毎日家族4人でご飯を食べています。
毎日3合のお米を炊くので、お米がなくなると一大事です!
皆さんあるあるかもしれませんが、お米ってなくなるとものすごい悲しくなりませんか。
もうお先真っ暗な感じ。
なくなったと思っても重いし、すぐに買いに行けないんですよね。
3.玄米を美味しく保存するには?
ふるさと納税を利用しているお陰で、お米が沢山届くと、ちょっとお金持ちになったような気分です(笑)
でも待って下さい。
お米ってたくさんあっても、美味しい状態で保存できるのかしらと思いますよね?
はいっ大丈夫です。

すべてのお米は、高温多湿が大嫌い!
玄米は酸化し辛いから保存に適しているよ!
今はお米を冷蔵庫や野菜室で保管するお宅も多いですよね。
白米、玄米に関わらず、お米は高温多湿だと劣化します。
お米が劣化する原因の一つが「酸化」です。
白米は表面がむき出しの状態であり、大気中の酸素に触れると味や匂いに変化が生じます。
玄米は表面をぬか(セルロース)に覆われているため、白米よりも酸化を防げます。
ふるさと納税で届いた玄米は、以下のようにして毎回保存しています。
- 用意するものはジップロック式の布団収納用のビニール袋(ダイソーなどで購入)・鷹の爪・ホッカイロ
- 布団用のビニール袋に玄米(私はいつも5kgずつ)を入れます。こぼれたり穴が開くのが心配な方は、先にゴミ袋にお米を入れてからビニール袋に入れてください)
- お米の中に種をぬいた鷹の爪を2〜3本入れます。
- 新品のホッカイロを入れて、掃除機などで中の空気をできるだけ抜いてから封をします。
※ホッカイロは、熱を作る際に保存袋の中の酸素を消費します。食品への利用に抵抗がある方は、入れなくても大丈夫です!
私は5kg単位で保存袋に分け、空気を抜いて薄くなった保存袋を押し入れの中に収納しています。
ふるさと納税で大量にお米が届いても、安心して食べることが出来ますよ!
玄米を選ぶようになったきっかけ
1.転勤先で、夫の先輩が作った玄米を頂いたから!
玄米を口にするきっかけは、夫の転勤先でした。
兼業農家をされている夫の職場の方から、玄米30キロを頂いたのが始まりです。
玄米初心者の私は、正直とまどいました。
レシピサイトには以下のような感想が多くあり、炊き方を日々勉強しました。
- 食物繊維やビタミンなど栄養豊富
- 精米された白米にはない、独特の「もちっと」「ぷちっと」食感がある
- 白米に比べて浸水時間が長い
- 炊飯時にお塩をひとつまみ入れると美味しくなる
- 圧力鍋なら時短で食べられる
食べてみるととても美味しかったです。
白米に比べて味わい深く、ぬか臭さもほとんど感じませんでした。
2.玄米は確かに美味しかった!でも問題発生…
玄米はとても美味しく、大好きになりました。
ですが問題も発生しました。
生まれたばかりの子供と2歳の子育て中だったので、食事の準備は時短が基本です。
事前に何時間も前から玄米を炊く準備をするのが億劫になりました。
また、玄米は白米に比べて消化が遅いため、幼い子が食べるのには少し不安もありました。
正直、30kgの玄米をすべて食べるのは難しいと諦めそうになりました。
コイン精米機を使ってみた
未知の世界!コイン精米所に初潜入
1.「玄米」「胚芽米」「分づき米」「白米」「無洗米」と食べ方の選択肢が増えるからオススメ!

玄米のまま食べきるのは難しそうだよ
どうしよう……

僕、実はずっと行きたいところがあったんだ!
さあ、みんなで一緒にコイン精米所に行こう!

コイン精米所!?
地方を車で走っていると、道の脇にひっそりただずんていて、夜も街灯の下で照らされている!?
あの地方によくあるあの、コイン精米所!?
皆さんにとってコイン精米所ってどんな存在ですか?
私が生まれ育った町には一つもなかったため、とにかく謎多き場所でした。
誰が何の為にあの小さな小屋の中で精米するんだろう・・・
幼い頃からその存在は知っていたものの、一度も踏み入ったことのない場所だったんです。
夫も同様に思っていたらしく、今こそあの謎の場所に行く理由が出来たことに喜んでいました。
当時は幸い、車で3分もしないところにコイン精米所があり、翌日ドキドキしながら玄米10kgを持ちこんでみました。
家族でぎゅうぎゅう押し合いながら精米所の小屋に入り、いざ操作! と意気込んでいました。
ですが実際操作はとてもかんたんで、無洗米、白米、分づき米など選べて、快適に10kgの白米の精米が完成しました。小石なども自動ではじいてくれる機能があるんですね。
操作時間も短く、とても衛生的なシステムでした。
小屋の外にはヌカを自由に持って帰れるように引き出しがついており、これを炒ってぬか漬けも作れるとは!

精米所ステキ!
主婦の味方!
ぬか漬けも作ろうかな!(結局作りませんでした)

早速持ち帰って炊いた精米したてのご飯の美味しさは格別で〜〜。
本当に美味しいんですよ。
買った精米済みのものとは素人でも違いがわかりました。
つやつやもちもち
もう「コイン精米所サイコー」となったわけです。
まだ赤ちゃんだった子供もおかゆにして食べさせると、それはそれは美味しそうな顔をしていました。(今は大きく育って、なにも味付けしないそのままのご飯が大好きな子になりました)
ところがですね、人間っていうのは強欲なもので、欲は次から次へとなわけです。
次第に満足度が減っていきました。
なぜか。
毎日精米したてが食べたくなったわけです。
私も夫も。
はじめて精米したてを食べたときの感動がそれだけ衝撃的だったのです。
また転勤が決まり、今度は近くにコイン精米所がない土地へ引越しました。
車も手放してしまったので、精米所へ移動する足もなくなってしまったのが決定打となりました。

さあ、これからは毎日精米したての米を食べよう! 分付き米も気分で選べて最高!
となり、我が家は精米機でおなじみのエムケー精工の精米機を購入しました。
購入したのはエムケー精工 家庭用精米機 新鮮風味づき SM-500Wです。
楽天ふるさと納税の返礼品にもありますよ!
大きさは炊飯器くらいで本体は4kgです。
中にあるザル型の容器に玄米を入れ、何合か数字を選び、精米の種類を選ぶだけ。
モーター音とそこそこの振動は有りますが、白米でも5分弱で仕上がりますので、ストレスはありません。
我が家は「胚芽米」という、もっとも精米度合いの少ないものを選んでいます。
家族美味しく頂いています。
お水加減を調整すれば、決してボソボソすることもなく、もっちりふっくら炊きあがります。
私は電気炊飯器ではなく、ガスで鍋で炊いているので本来なら炊き加減が難しいはずですが、何度3合を鍋で炊いても本当に美味しく食べられます!
玄米を頂いたことで人生の楽しみが一つ増えました。
まとめ
精米したて、炊きたてのごはんは格別!毎日の食事にこそ贅沢を取り入れてほしい!
「毎日口にするものは大事」
私自身知っていたつもりでも、まだまだ経験していないこと、感動を知らないことってあるんだなと痛感した出来事です。
白米を買うよりも手間は確実に増える(玄米保存→精米機準備→精米→炊飯)なので、鼻息荒くゴリ押しする気はありません。
ですが、コロナの中でお家ご飯が多い昨今、米が美味しいっていうのはちょっと贅沢だよなーと思います。
美味しくて、栄養が豊かなものを笑顔で食べると、あたたかい時間が流れる。
毎日を慌ただしく過ごしていると、新しい生活習慣を取り入れるのは時に面倒です。
(実際疲れているときは精米とか面倒くさいな〜ってなってさっさとパスタゆでますよ)
たまたま玄米を頂く機会がなければ、精米機を毎日使う人生にはなっていなかったでしょう。
しっかりと生活のルーティンを作り、守ることは大切です。
ただ、突然予想外のアクシデントに見舞われた時、それを受け止めて楽しみに変える柔軟な心(今回は夫のおかげでした)を、常に持ち合わせていたいなと思います。
コロナ生活も3年目を迎える今、晴れない気持ちを抱えている方は多いですよね。
私も日々試行錯誤の連続です。

外出できないなら、家の中で自分からアクシデントを作るしかない☆
当たり前の生活に少しだけ切り込みを入れると、見える景色が変わるかもしれません。
景色が変わる時、きっと前より柔軟な、ワクワクする心になっていますように。
さ、きょうも精米機出して、米炊きまーす!!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄附金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
コメント