ご覧いただきありがとうございます。
たれめしブログは40代2児夫婦が運営するブログです。
・データ分析が大好きな理系サラリーマン夫
・料理大好きな器用系妻と、2人の小学生男子の4人家族。
全国転勤をしながら、日本中を「暮らして旅する」家族です。
ふるさと納税の量コスパランキングの他、返礼品レビューや生活術を発信中です。

エムケー精工の精米機で、
自宅精米する生活を実践しています!
家庭用精米機を使って6年超の私が、
メリットと使い心地をお伝えします。
最後まで読んで頂けると嬉しいです。
現在、皆様によく読まれている記事はこちらです。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄付金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
精米機に興味があるということは、
料理のお好きな方ですか?
家庭用精米機のある生活が気になる方、いらっしゃい

こんな方におすすめの内容です。
- ふるさと納税で玄米を申し込んだことがない方
- 美味しいお米を食べたい方
- いつもお米の在庫量を気にしている方
- たべざかりの家族がいて、お米の購入頻度が高い方
- 重いお米を購入するのが面倒な方
- 「精米」について興味がある方
- 備蓄米を美味しく食べる方法を知りたい方
結論:家庭用精米機はメリットたくさん!

家庭用精米機のメリットを3個お伝えします。
- ふるさと納税を使うと玄米がお得に手に入るから!(精米済みの白米より格安)
- 「玄米」「胚芽米」「分づき米」「白米」「無洗米」と食べ方の選択肢が増えるから!
- 精米したて、炊きたてのごはんは格別!毎日の食事にこそ贅沢を取り入れてほしいから!
家庭用精米機があれば、どんな種類のお米も買うことが出来る

米の高騰は今後も続く可能性あり!
私たち日本人は、これまで当たり前に安く
お米を買って食べてきました。
ですが今後は、「いつでも安く買える」
時代は終わると考えています。
米だって、値上がりしていくのは当然です。
今まで5kg2,000円台で購入できましたが、
最近は5,000円を超えることも多くなってきました。
パスタやうどんなどの小麦製品を
代用するのも賢い方法ですね。
お米の値上がりが一時的なものではなく、
今後も継続的になると考えています。
そんなとき、玄米や白米、古米や備蓄米など
さまざまなお米をおいしく食べられる準備が
必要です。
そしてその準備品として最もおすすめなのが
「家庭用精米機」なのです。
「安いお米が食べたい」
「美味しいコメが食べたい」という
思いは、自分で叶えてしまえば
良いわけです。
そして家庭用精米機なら、その願いが
叶えられます。
玄米をお勧めしたい理由

1.玄米って何?
そもそも、玄米って何でしょう。
- 玄米とは、精米の課程で取り除かれる外皮(ぬか)、胚芽などをあえて残すことで、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたっぷり含まれています。
- 健康志向の高い人から支持される機能性米ですが、「どう食べればいいか」で悩む人も多いようです。
- 最初は、白米に混ぜて炊くことで、食感と味の変化を楽しむ。また、炊きあがりが白米よパサパサするため、カレーのごはんにすれば食べやすくなるでしょう。
- 機能性米の人気の高まりと同時に商品化も進み、選択肢はどんどん増えています。
自分から食べようと意識しない限り、
口にする機会はないと思います。
「玄米は買うのも食べるのも敷居が高い」
イメージですよね。
私も以前はそうでした。
2.美味しさがキープできる玄米の保存方法

お米は生鮮食品ですから、何も対策しないと
カビや虫害の被害にあいますよ!
我が家の保存方法をお伝えします。

米は高温多湿が大嫌い!玄米は酸化し辛いから保存に適しているよ!
お米が劣化する原因の一つが
「酸化」です。
白米は表面がむき出しの状態であり、
大気中の酸素に触れると味や匂いに変化が生じます。
玄米は表面をぬか(セルロース)
に覆われているため、白米よりも
酸化を防げます。
ふるさと納税で届いた玄米は、
以下のようにして毎回保存しています。
- 用意するものはジップロック式の布団収納用のビニール袋(ダイソーなどで購入)・鷹の爪・ホッカイロ
- 布団用のビニール袋に玄米(私はいつも5kgずつ)を入れます。こぼれたり穴が開くのが心配な方は、先にゴミ袋にお米を入れてからビニール袋に入れてください)
- お米の中に種をぬいた鷹の爪を2〜3本入れます。
- 新品のホッカイロを入れて、掃除機などで中の空気をできるだけ抜いてから封をします。
※ホッカイロは、熱を作る際に保存袋の中の酸素を消費します。食品への利用に抵抗がある方は、入れなくても大丈夫です!
私は5kg単位で保存袋に分け、
空気を抜いて薄くなった保存袋を
押し入れの中に収納しています。
玄米のメリットに気づいたきっかけ…デメリットも見つけた

1.転勤先で、夫の先輩が作った玄米を頂いたから!
玄米を口にするきっかけは、
夫の転勤先でした。
夫の職場の方から、
玄米30キロを頂いたのが始まりです。
玄米の調理法をネットで探しました。
- 食物繊維やビタミンなど栄養豊富
- 精米された白米にはない、独特の「もちっと」「ぷちっと」食感がある
- 白米に比べて浸水時間が長い
- 炊飯時にお塩をひとつまみ入れると美味しくなる
- 圧力鍋なら時短で食べられる
食べてみるととても美味しかったです。
白米に比べて味わい深く、
ぬか臭さもほとんど感じませんでした。
2.玄米は確かに美味しかった!でも問題発生…

玄米はとても美味しく、大好きになりました。
ですが問題も発生しました。
生まれたばかりの子供と、
2歳の子育て中だったのです。
事前に何時間も前から、玄米を炊く
準備をするのが億劫になりました。
また、玄米は白米に比べて消化が遅いため、
幼い子が食べるのには少し不安もありました。
家族の年齢や好みの違いを考えると、
玄米ってやはりハードルが
高いなと感じました。
コイン精米所について詳しくお伝えします!

未知の世界!コイン精米所に初潜入
いきなり家庭用精米機を購入
するのは、ハードルが高いかも。
そんな風に考える方は、まず
コイン精米所を使ってみましょう!
1.コイン精米所はとても清潔で、実用的な場所だった
玄米が食べにくい時、味方になるのが
コイン精米です。
私が生まれ育った町には一つもなかったため、
とにかく謎多き場所でした。

僕、実はずっと行きたいところがあったんだ!さあ、みんなで一緒にコイン精米所に行こう!
コイン精米は車道沿いの他、
ホームセンターやスーパーの
駐車場内などにも多くあります。
ご自宅近くの精米所を是非調べてください。
意外と大都市圏もたくさんあるんですよ!
2.「玄米」「胚芽米」「分づき米」「白米」「無洗米」と食べ方の選択肢が増える!
実際操作はとてもかんたんで、
無洗米、白米、分づき米など選べて、
快適に10kgの白米の精米が完成しました。
私たちは初めて利用したので、
通常の「白米コース」を選びました。
手元に玄米があると、お米の食べ方の選択肢が
増えるのだと気づかされました。
自分で精米すれば、
「胚芽米10kgと無洗米10kg精米しよう」
と自由に精米できます。
さまざまな精米の種類を味わうことができ、
新たな美味しさに目覚めるかもしれません!
小石なども自動ではじいてくれる機能
があるので、安心して食べられます。
操作時間も短く、とても
衛生的なシステムでした。

2.精米したての白米は最高においしかった
早速持ち帰って、精米したての
ご飯を炊いてみました。
皆さんにもあの感動を味わって欲しいです。
本当に美味しいんですよ。
買った精米済みのものとは
素人でも違いがわかりました。
つやつやもちもちで驚きました。
「コイン精米所サイコー」
となったわけです。
赤ちゃんだった次男におかゆに
して食べさせたところ、
ぱくぱく食べました。
現在小2になった次男は、何も味付けしない
そのままのご飯が大好きです。
3.毎回精米したてのお米を食べたくなってきた!
人間っていうのは強欲です。
次第に満足度が減っていきました。
「毎日精米したてのお米」
が食べたくなったわけです。
だって、精米してたのお米が本当に美味いから。
はじめて精米したてを食べたときの
感動がそれだけ衝撃的だったのです。
コイン精米の使用を経て、
私たちはすぐに家庭用精米機の
購入を検討しました。
エムケー精工の家庭用精米機使用歴6年!使い方をご紹介

コイン精米所の無い土地に転居!家庭用精米機を紹介します
また転勤が決まり、今度は近くに
コイン精米所がない土地へ引越しました。

さあ、これからは毎日精米したての米を食べよう!分付き米も気分で選べて最高!
となり、我が家は精米機でおなじみの
「エムケー精工の精米機」
を購入しました。
購入したのは
エムケー精工 家庭用精米機 新鮮風味づき SM-500W
です。
重さは4kg位です。
意外と軽いですよ!
楽天ふるさと納税の返礼品にもありますよ!

操作はとても簡単です。
透明なふたを開けると、白いぬか容器
と精米バスケット、精米羽があります。
どの部品もシンプルな形なので、
洗いやすく重宝しています。



精米を始めると、それなりに
モーター音が大きいです。
2~3分で止まるので、私は
あまり気にならないです。

精米羽がコメをかくはんし、
精米バスケットの網とこすれる
ことでお米の表面が削れます。
精米機能の全種類を比較してみよう!
1.精米モードのご紹介(胚芽米について)
家にある玄米を使って、
エムケー精工のすべての精米機能
を比較してみます。

左が最も精米度の高い白米です。
1つずつ確認していきましょう。
今回は茨城県産こしひかりの玄米を
精米していきます。
玄米と言っても、産地やブランドによって
玄米の色付きが違います。
この玄米は割と色が濃い目です。


次に「胚芽米モード」で1合精米
しました。
我が家が普段食べているのが胚芽米です。
精米度は一番低いですが、玄米と比べる
と外側のぬかが結構落ちています。
胚芽米は、炊く時水加減に注意してください。
1合の胚芽米なら、気持ち多め(220ml位)
で炊くと白米と同様の柔らかさになります。
浸水時間も夏場は30分程度です。
通常のお米と同様に炊くことが出来ます。
栄養豊かなご飯を食べたい方に、
是非お勧めです。
ただ、白米と比べると色味は若干茶色いです。
手間、味、色味などがマッチすれば、
是非試していただきたい精米モードです。

2.精米モードのご紹介(5分付きと7分付き米)
次は5分付きモードで精米します。
5分付き米とは、玄米の外側のぬか層を
50%除去したものです。
雑穀米が好きな方は、5分付き米はオススメです。
味、色味共に抵抗なく食べられると思います。
ぬか層もまだついているので、栄養価も
高いままです。

7分付き米モードで精米しました。
玄米のぬか層を70%除去しています。
7分付きになると、見た目は白米に
近づいてきます。


7分付きと5分付き米を比較します。
これまで白米しか食べたことない方は、
まずは7分付き米をおすすめします。
3.精米モードのご紹介(白米、米とぎ)
白米モードで精米しました。
白米モードは、玄米から市販の白米
まで一気に精米します。
※白米モードで精米した米は、炊飯前に
水で洗う必要があります。

すっかり白くなりました。
白米で販売されているものと、
遜色ないレベルまで精米されます。
正確には玄米から精米すると、
黒く変色している米や、割れている
ものなどが混ざります。
これは本来のお米の状態であり、
玄米の品質が悪いわけではないです。
精米されて売られている米は、
袋詰めされる前にセンサーなどで
変色や欠けている米をはじくため、
より白く、よりきれいな状態に
見えています。
エムケー精工の精米機には、
「米とぎモード」があります。

これは市販の白米や、白米に精米した
後の米を再度精米出来ます。
また、玄米から一気に米とぎモードまで
精米することも可能です。
操作ボタン画像の「米とぎまで白米」
を押すと、玄米から無洗米にできます。
無洗米の状態に出来るんです。
とても便利な機能ですよね。
水で洗うことなく炊けるので、
時短になります。
キャンプをする時も、無洗米
に出来たら便利ですよね。
また災害時、水が思うように使えない
場面でも、電気さえ通っていれば
無洗米がすぐできます。

白米モードと米とぎモード後の米を
比較しました。
米とぎ後は、さらに白さが増しています。
真っ白です。

白米を再度精米するので、多少米粒の大きさ
が小さくなった気がします。
ですが洗わずにそのまま炊けるメリット
を考えると、とてもありがたいです。
状況に合わせた精米が出来ることに、
改めて精米機の機能の高さを
思い知りました。
まとめ

家庭用精米機は、ふだん生活していると
馴染みがない家電です。
ですが、一度使うと手放せなくなります。
是非検討してみてください!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄付金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
コメント