楽天ふるさと納税の量コスパランキング、生活術を紹介
PR

1万円で便利を買う!スマート家電は子育ての心強い相棒だった!

DIY
スポンサーリンク

みなさん、「スマート家電」のイメージは?
「高い」
「操作が面倒」
「そもそも仕組みがよくわからない」

意外と簡単に導入できます。
一度使ったら、便利さに驚くはずです。

夫が取り入れたスマート家電で、
思いがけずたくさんのメリットを
感じました。

スマート家電は子育て世帯こそ
取り入れるべきです。

具体的な使用例やコスト、
4年間の使用レビューを
お伝えします。

このブログは40代夫婦が運営しています。
最後までお読み頂けると嬉しいです。

皆さんによく読まれている記事はこちらです。

家電の修理やメンテナンスが大好きです。

スポンサーリンク

スマート家電について知りたい方、いらっしゃい

みんなの声の画像

こんな方におすすめの内容です。

  • 「スマート家電」とは何かよく分からない方
  • スマート家電を取り入れたいが、何から始めればよいかわからない方
  • いつも子供を寝かしつけ中に寝落ちしてしまう方
  • こたつや室内照明など、消し忘れが気になる方
  • できるだけ光熱費を抑えたい方
スポンサーリンク

スマート家電て、なんだ?

「スマート家電は家電好きの人が買う特別なもの」という思い込み

在宅勤務の画像

スマート家電とは…
手持ちのスマホから操作できる家電製品です。
スマホだけでなく、音声で操作が可能です。

ホームセンターや電器屋でも
種類も多くみられるようになってきました。

スマート家電って、なんとなく仕組みは
分かっていても、本質的なメリットについて
考えたことがありませんでした。

「家電オタクが使うもの」
「おしゃれぶってる人が使うもの」
だと勝手にイメージしていました。

スマート家電がハードルが高いと感じるのは、
やはり割高な価格だからです。

夫が「スマート家電を使いたい」
と言った時、真っ先に思ったのは
コストでした。

管理人
管理人

えー。操作が面倒そうだし高いからやだー

夫

もし、1万円ですべてできるとしたらどう?

…1万円ならいいかなと思い、
夫に託してみました。

結果、夫の言う通り1万円の
初期投資で家中の家電を
スマート家電のように利用する
ことができました。

△目次へ戻る

今ある家電が「スマート家電」になるんだよ!

家中の家電をスマート家電に
買い替えたら、大変な出費です。

我が家はスマートスピーカー
スマートリモコンを購入しました。

この2つを購入することで、
今使っている家電をスマート家電として
使うことが可能になりました。

スマートスピーカースマートリモコンで家電を操作する

・スマートスピーカー
(費用)5,000円~
(商品例)Google Nest、Amazon Echo
・スマートリモコン
(費用)4,000円~
(商品例)Nature Remo、SwitchBotハブミニ

主にできること
  • 音声で家電を操作
  • スマホから家電を遠隔操作(外出先からの操作も可能)
  • センサーにより自動的に作動
  • 予め設定した条件で自動的に作動

家電操作のイメージは以下の通りです。具体的に説明します。

家電操作イメージ
家電操作イメージ

テレビやエアコンなどは、
赤外線センサーでリモコン操作します。

その赤外線を利用して、
それぞれ別々のリモコン機能
を集約し、スマホや音声で
操作できるようになりました。

結果、これがとんでもなく便利でした!

△目次へ戻る

スポンサーリンク

スマート家電を使うための準備方法

テレビ・エアコン・照明…スマート化できる家電を確認しよう

ポイントの画像

我が家は、テレビやエアコン、照明を
スマート家電化しました。

どの家電もリモコンがついていますよね?
リモコンがついている家電は、基本的に
スマート家電に設定可能でした。

まずは自宅の家電で赤外線がついている
ものを探してみましょう。

家中に散らばっているリモコンを
使う必要がなくなりますよ!

△目次へ戻る

家電の基本操作

スマート化したい家電が見つかったら、
あとは設定をするだけです。

スマホのリモコン画面で、
すべての家電の操作が可能です。

加えて、スマートスピーカーを
使えば「音声での操作」も可能です。

音声操作するための設定も
とても簡単にできます。

  • 基本設定
    ・ 各家電のリモコンを用意
    ・ 各家電のリモコン情報を登録
  • 自動設定
    ・ 自動で実行するよう設定
    ・ 操作するためのキーワード設定
夫

「おはよう」と言うと照明、エアコン、テレビの電源が点きます。スマートスピーカーから今日の予定、天気を案内するといった設定が可能!

  • スマートスピーカーを通じた音声操作、
    またはスマホ操作によりスマートリモコンへ命令
  • スマートリモコンから各家電へ
    命令内容に準じた赤外線信号を送信
  • ※ 一般的なリモコン信号は赤外線で送信されます。
    赤外線だけでなくBluetoothも送信する
    スマートリモコンもあります。

△目次へ戻る

操作の詳細設定を決めよう

より使いやすくしたいなら、
詳細設定を行いましょう。

センサーの種類は主に
「温度、湿度、明るさ、動き」
があります。

後述する条件と併せて設定することで、
自動的に家電を作動することができます。

  • 予め設定した条件で自動的に作動
    条件の種類は主に
    「時間、スマホの位置、センサー反応」
    があります。使い方は本当にたくさんありますが、
    一例を紹介します。
  • 朝7時になったら照明、エアコン、テレビを点ける
  • 夜10時になったら照明の照度を下げる
  • スマホの位置(GPS)が自宅から半径500m以内に入ったら照明とエアコンを点ける
  • 温度、湿度によりエアコンON/OFF
  • 人がいたら(動きを検知したら)照明を点けて、人がいなくなったら照明を消す
  • 部屋が暗くなったら照明を点ける
夫

音声操作は高齢者や独り暮らしにも使いやすいです。防犯対策としても色々工夫できます。また、ペットを飼っている方は、外出している間の温度、湿度管理にも使えます。

△目次へ戻る

我が家はこれでスマート家電化を成功させました!

夫婦で楽しい画像

「グーグルネストミニ」「ネイチャーリモミニ」を購入

私が使用している機種は下記の通りです。
セールで総額8,000円弱でした。

どちらも小さく軽量なので、
壁に押しピンを刺してかけることが可能です。

我が家は転勤族ですが、
どの家に引っ越しても壁に
取り付けるだけなので簡単です。

室内にwifi環境が整っていれば、
すぐに使うことができます。

※赤外線を利用した製品ですので、
間取りや壁の出っ張りによっては
うまく動作しないことも…。

毎回引っ越すたびに、
「スピーカーはここにつけよう」
「ネイチャーリモはどの向きにするか」
夫婦であれこれ考えるのが
お決まりのパターンです。

  • スマートスピーカー:Google Nest Mini
  • スマートリモコン :Nature Remo mini

スマートスピーカーは、製品により対応する
サービスが異なります。

Google Nest MiniとAmazon Echo Dotで
迷いました。
Google Chromecastを使用していたので。
Google Nest Miniを選びました。

スマートリモコンは、具備するセンサーと
設定できる機能が多くなるほど高額です。

必要なセンサーは、家族構成や
ペット有無等により変わります。

私は夫婦子供、ペット無しなので、
センサーは「温度」だけで十分でした。

必要な機能としては、
「条件設定とリモコン情報の登録が容易なこと」
「将来の拡張性としてIFTTTが使えること」
としました。

最後まで悩んだのが下の4機種です。
高コスパのNature Remo miniを選びました。

  • Nature Remo mini
  • SwichBotハブミニ&SwichBot温湿度計
  • LinkJapan eRemote RJ-5
  • ラトックシステム RS-WFIREX4

現在は新型「Nature Remo mini 2」が販売されて、
旧型より赤外線の送信距離が2倍になりました。
ますます安定しますね!

ネイチャーリモは続々と
新しい製品をリリースしています。

お部屋のインテリアや置き場所によって
選ぶのも楽しいそうですね。

△目次へ戻る

スマート家電を使うための詳細設定の具体例

Nature Remo miniに設定した家電は
テレビ、エアコン、照明、レコーダーです。

スマホで細かな操作ができるため、
家電のリモコンは普段使わなくなりました。

テレビ、エアコン、照明は音声だけで操作します。

レコーダーのみ、細かな操作が必要
(見たい番組の選択など)なのでスマホを使います。

音声操作はGoogleアシスタント標準の
スマートホーム機能「Direct Actions」
のおかげで個別設定が不要です。

短い命令で認識してくれます。
Direct Actionsに対応していない
操作のみ、個別キーワードを設定をします。

我が家はこんな風に設定しています。

  • 照明は音声で照度、調光を最大/小に変更できるよう、下記キーワードを設定。
    • 「明るく最大」:照度を上げる信号を複数回送信
    • 「暗く最大」 :照度を下げる信号を複数回送信
    • 「白色最大」 :白色にする信号を複数回送信
    • 「電球色最大」:電球色にする信号を複数回送信
  • テレビは音声で番組表と入力切替を操作できるよう、下記キーワードを設定。
    • 「番組表」 :番組表を表示する信号を送信
    • 「入力切替」:入力切替する信号を送信
  • 深夜の照明→23時に照度を最小値まで下げる
  • 夏の冷房調整→25度以下になったら冷房を切り、26度以上になったら冷房を点ける
夫

各家庭で自由に設定してみてください。他にも便利な使用例があれば、ぜひ教えてください!

△目次へ戻る

スマート家電のメリット

嬉しい女性の画像

スマート家電で寝落ちや付けっぱなしの不安が無くなった

スマート家電を取り入れて、
実は一番恩恵を受けたのは私です。

スマート家電を取り入れたのは、
子供たちが5歳と3歳のころです。

正直な感想は…

管理人
管理人

子供たちが赤ちゃんの頃から、いや妊娠中から使いたかった…

妊娠中の方、
赤ちゃんを育てている方に
是非おすすめします。

つわりで体調が悪い時も、
布団で横になったままスマホで
家電の操作ができます。

赤ちゃんを寝かしつける時も、
ベッドにはいったまま家電の
操作ができます。

うっかり寝落ちして、
テレビもエアコンも扇風機も
つけっぱなしになることはないです。

これだけで、親の生活満足度や
自己肯定感があがるはずです。

私自身、すべての家電を付けたまま
寝落ちしてしまうこともありました。

特に照明をつけっぱなしにして
寝てしまうことが、とてもストレス
でした。

「電気代がもったいないな…」
「なんだかぐっすり眠れなかったな…」

といつも自分の生活に後ろめたさが
ありました。

ところがスマート家電化に成功したら、
布団の中から操作するだけで
「眠る準備」が整ったのです。

テレビを消し、照明を消し、
安心して子供たちを寝かしつける
ことができました。

子供たちが9歳、7歳になった今も、
夜は一緒に布団に入ります。

布団に入った後、スマホで照明とエアコンを
消すたびに、こう思います。

管理人
管理人

あー、スマート家電て便利だなー

子供も親も安心して暮らすための、
「最強の育児グッズ」だと
感じています。

△目次へ戻る

「リモコンはどこ?」の言葉が激減した

テレビを見る人の画像

私たち夫婦は、
「何かを探す行為と時間」
を最も嫌っています。

リモコンを探す時間は、
人生の無駄使いです。

スマート家電なら、スマホや
自分の声がリモコンになります。

何かしたいと思ったとき、
すぐにアクションが取れるのは
とても気分がいいですし、
時間を有意義に使えます。

ささいな事かもしれませんが、
自宅をより良い環境にするために
とても大切な視点です。

テーブルの上がごちゃつくこともなく、
とても暮らしやすくなりました。

△目次へ戻る

まとめ

まとめの画像

今回はスマート家電についてお伝えしました。

はじめは「??」とさっぱりわからなかった
スマート家電でしたが、夫に教えてもらいながら
使いこなせるようになりました。

実際に使ってみたら、本当に快適に
なりました。

リモコンを取る動作、スイッチを押す動作
から解放され、毎日とても充実しています。

正直、もうスマート家電のない生活
なんて考えられません。

今まで興味のなかった方にも、
この便利さが伝わってほしいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

スマートスピーカーとスマートリモコンは便利な使い方がたくさんあります。おすすめのガジェットなので、ぜひ導入して快適な生活を送ってください!

Googleアシスタント標準のスマートホーム機能「Direct Actions」の音声操作例
Webサービス同士を連携できるサービス「IFTTT」

コメント

タイトルとURLをコピーしました