コーヒーは豆から挽いて淹れるのが最適!家計にもおうち時間にも優しい理由

生活術
この記事は約18分で読めます。
スポンサーリンク

今回は「コーヒーは豆を挽いて淹れると味もコスパも最高だった」私の経験をお話します。

スポンサーリンク

こんな人におすすめです


こんな人におすすめの内容です

  • コーヒーを毎日飲む方
  • 通勤中やお昼休みにカフェでコーヒーを買って飲む方
  • 毎月のコーヒー代が高いなと思っている方
  • パートナーや家族のコーヒー代が高くて悩んでいる方
  • 「コーヒーを豆から淹れるなんて面倒だ」と思っている方
スポンサーリンク

お店でコーヒーを買う理由を掘り下げると、色々見えてくる!

コーヒー1杯に400円払うのは、自分の為か見ばえの為か

コーヒー美味しいですよね!
私も昔からコーヒー大好きでした。
スタバ、ドトール、タリーズ、上島珈琲店などなど。
高校〜大学の頃、僅かなバイト代を握りしめて足繁く通っていました。

店内にはコーヒーのいい香りが充満し、ビジネスマンやおしゃれOLのお姉さんたちの会話が漏れ聞こえていました。

当時の管理人
当時の管理人

はぁ〜オッシャレーな空間!
この中でコーヒー飲んでる私も、ちょっとおしゃれなんじゃないの!?

窓際に座っていると、心なしか外を歩いている人の視線を感じるような

なんて考えながら店内で過ごしていました。(本気でね)
また颯爽と街を歩きながらコーヒーを飲んでいる社会人を見て、無駄に真似してみたり…

正直、カフェでコーヒーを飲む姿ってかっこいいんですよね。
道を歩いているときにカフェを覗くと、自分もその仲間入りをしたくなるような感覚になります。
(思い切り営業戦略に乗っているのかも)

  • 気分転換でほっと一息つきたい時
  • 商談
  • 予定と予定の間の時間調整
  • 友人との語らいの時間

など、カフェの需要はさまざまですよね。

本当に必要な時に利用するのであれば、とても有意義で便利な空間です
きれいな店内で、できたてのコーヒーとおやつを食べる時間は今でも好きです。
コストに見合う、素晴らしい時間と味を提供してくれます。

ただし昔の私のように「他人からの見ばえだけ」でコーヒーを買っているなら…
そろそろネクストステージに進む時期ですよ!!

毎月のコーヒー代はいくらですか?実は大きい金額になっているかも

なんとなく毎日お店で買うのがルーティーンです
特に理由もないしどこのお店でもこだわりません
毎月いくらかかるか?
気にしないし、大した出費じゃないよ〜

学生や独身なら、コーヒー代にどれだけお金が掛かっているかなんて考えもしないでしょう。
自分1人のためのお金だし、誰からも文句は言われませんからね。

ただし、ライフステージの変化によって気にしざるを得なくなるかも知れません。
例えば結婚したとしましょう。
2人とも毎日400円のコーヒーを朝と昼食後に購入するとします。

2人 × 400円 × 2回 × 30日=48,000円

1ヶ月のコーヒー代、なかなかの金額になると思いませんか?

夫婦2人がお互いに了承しているのであれば問題ありません。
でも、もし片方だけがこんなにコーヒーに出費しているとしたら…
夫婦げんかのタネとなるかも。

結婚生活において、お金の価値観の違いは双方にストレスをもたらします。
「たかがコーヒー代でケチケチ言うな」
「こんなに出費がかさんでいるのに無神経な人」
となるかも知れません。

たかが400円、されど400円ですよね!

ちなみに毎月夫婦2人分のコーヒー代48,000円を、年利率4%のインデックスファンドで投資したらどうでしょう。

48,000円 × 12ヶ月 =576,000円 の出費のはずが、
576,000円 × 1.04 =599,040円の貯蓄に変わります。
1年で23,040円のの資産形成に成功してるかも!?

毎日のコーヒー代、もっと真剣に向き合ってみませんか?

スポンサーリンク

おうちでコーヒー生活はじめませんか?

コーヒーが好きなら、豆を挽いて淹れるのがおすすめ

ここまでは、「そもそもコーヒーを飲む理由」について私なりに掘り下げて来ました。

「コーヒーを自宅で作って飲んでもいいかな」
と、気持ちの変化が出てきた方が少しでも増えると嬉しいです。

外で買うコーヒーが意外と出費になるのは分かったわ。
でもいざ自宅でコーヒーを淹れるのって面倒くさいんじゃないの?
必要な器具は何?
いくらぐらいかかるの?

結婚を機に、コーヒーミルと専用のケトルなど一式を揃えました。
我が家は夫婦ともコーヒーが好きだったからです。
15年以上この生活をして改めて感じます。

管理人
管理人

コーヒーは、ぜひ豆から挽いて飲んでみて!
豆を挽くいて淹れる時間は想像以上にリフレッシュ出来るよ

時間も手間も思っているほどかからないから本当におすすめ!!

コーヒー豆を買わない、または挽いて飲まない理由は以下のものが多いと思います。

コーヒー豆を挽いて飲まない理由

  • とにかく手間がかかりそう
  • 時間が無いときに飲めなさそう
  • コーヒーミルが高そう
  • コーヒーを美味しく淹れられるか不安だ

コーヒーを自宅で淹れるのに1番高いハードルは
「手間がかかりそう」
ですよね。
わかります。
でも主な手順は意外と少ないですよ。

お湯を沸かす
⇒コーヒーミルで豆を挽く
⇒ドリッパーの中にフィルターをセットして挽いた豆を入れる
⇒お湯かける
だけです。

豆を挽く時間は手動でも1〜2分で終わります。
しかも力は入りません。
いい香りの中でガリガリと豆が挽かれる音を聞いていると、あっという間に終わります。
あとは粉になったコーヒー豆をフィルターにセットするだけ。
お湯を注いだら自宅でドリップコーヒーの完成です。

洗い物はドリッパーとコーヒーポットだけ。
たくさん作って会社に持っていくのもいいですよ!
美味しいコーヒーがいつでも飲める満足感と安心感を味わうと、もうやみつきです。

コーヒーの道具は安いもので充分!慣れるとどんどん美味しく作れるよ

管理人
管理人

高いものを購入する必要なし!
コーヒーミルはあなたのライフスタイルをよく考えてサイズを検討してね
唯一、私がアドバイスするとしたら、コーヒーミルは「フタ付き」のほうが豆が飛び散らかなくておすすめだよ

道具はとにかく安いので充分!
コーヒーミルって今はたくさんの種類があるんです。
しかもお手頃価格!
買って是非試して欲しい調理器具です。

1日に数回飲む方は、その回数に応じた容量のコーヒーミルを準備しましょう。
コーヒーミル自体は全く場所を取りませんし軽いです。
全自動コーヒーマシンや、ネスプレッソマシンよりずーっとコンパクトですよ!
手動でくるくる回すタイプ電動で挽いてくれるタイプがあるので、お好みのものを選びましょう。

次に必要なのがフィルターとコーヒードリッパーです。
どちらもダイソーなど100均で購入できます。

自宅でコーヒーを淹れるのはカンタンです。
初めてならまずは初期費用を抑えましょう。

「コーヒーを淹れることを習慣にする」ことこそが、「美味しいコーヒーを淹れる1番の近道」です。

我が家が使っているのは「カリタ」のコーヒーミル!15年以上使っても大丈夫

私が15年以上愛用しているのはカリタのコーヒーミルです。

ロフトやハンズ、大型ショッピングセンターでも必ずラインナップされているメーカーです。
日本で唯一のコーヒー器具メーカーなんですよ

我が家は15年前以上前に購入したため、同じ型のものはもう販売されていませんが、
たくさんのシリーズが販売されています。

コーヒー豆は値段より「挽きたて」が大事!安い豆でも充分美味しいよ

コーヒー豆はどこで購入する予定ですか?
私はスタバでもカルディでも買ったことはありません。
スーパーやディスカウントストアで売っています。

また業務スーパーにもコーヒー豆を売っているのはご存知ですか?
格段に安く、しかもしっかり美味しいコーヒーが飲めますよ!
コーヒーは値段よりも、挽きたてを飲む事が1番の美味しさの秘訣です。

最近は楽天スーパーセールでもコーヒー豆を購入しています。
コーヒー豆で購入するほうが保存が効くし、香りも飛びません。

毎日コーヒーを挽く時、家の中が一気に豊かな香りに包まれますよ!

まとめ:コーヒー豆を挽いて淹れて気づいたこと

今回は、コーヒーを豆から淹れて飲んでいる私の経験をお話しました。

正直、自宅で淹れたコーヒーに夢中になるなんて思ってもいませんでした。
これまでもコーヒーを淹れる時間は好きでしたが、コロナ禍がきっかけで更に自宅コーヒーの時間を大切にしようと思ったんです。

夫が毎日在宅勤務になり、コーヒーを飲みながら仕事をするようになりました。
1日の消費量が増え、必然的にコーヒーを作る作業が増えたんです。

管理人
管理人

思いがけない平日の2人時間
1人分も2人分も作る手間は同じだから、声を掛け合って暮らしを紡いでいきたいな

思えば、夫婦で喜んだ時、劇的に落ち込んでメソメソした時、けんかして大爆発した時。
お互いどちらともなく湯を沸かし、豆を挽き、コーヒーで乾杯してきました。

毎日慌ただしく過ぎていく中で、数分のこの時間は、「お互いこれからもよろしく」の気持ちを込めて。
コーヒーを作る時間は自分をいたわったり、家族ををおもう時間に大変身しました。

コーヒー豆をゴリゴリと挽くと見えてくる、たくさんのこと。
美味しくて、香りでリラックスできて、気持ちのリセットまでできますよ。
皆さんも試してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました