PR

電源/電気コードの断線は自分で修理できる? 修理方法と体験談を紹介

生活術
スポンサーリンク

当記事では、電気コードの断線を修理した体験談を紹介します。

毛玉クリーナーが使用中に突然止まるようになりました。
電源アダプタのコードをよく見ると、被覆の一部が破れて電線がむき出しになっていました。

電源アダプタだけを買おうと思いましたが、税込み2,200円もすることがわかりました。
毛玉クリーナー本体の7割の価格です。

もったいないので試しに修理してみたところ、簡単に直すことができました。

スポンサーリンク

1. 電気コードの断線とは?

電気コードの断線とは、コードの中の電線が切れてしまうことです。
断線すると、電気製品が止まったり、正常に動かなくなったりします。

△目次へ戻る

スポンサーリンク

2. 断線の原因

電気コードが断線する主な原因は3つあります。

2-1. 使用頻度と摩擦

電気コードは頻繁に曲げたり引っ張ったりすることで、内部の電線が切れやすくなります。
ドライヤー、掃除機、アイロンなど使用頻度が高い家電は注意が必要です。

2-2. 接続部の劣化

イヤホンやヘッドホン、充電器などのUSBケーブルは接続部が劣化すると、断線しやすくなります。

2-3. 外部のダメージ

家具や家電などの重いものでコードを挟むと、電気コードが切れてしまいます。
こたつ、ヒーター、テレビ、電子レンジ、冷蔵庫など注意が必要です。

また、動物が噛んだりかじったりして断線してしまうケースもあります。

コードを適切に保護することで、外部のダメージを防ぎましょう。

△目次へ戻る

スポンサーリンク

3. 断線の修理方法

電気コードの断線を修理する方法を、応急と本格に分けて紹介します。

  1. 応急修理
    1. 絶縁テープを使った修理
    2. 熱収縮チューブを使った修理
  2. 本格修理
    1. ハンダ付けと熱収縮チューブを併用した修理
    2. 圧着端子を使用した修理

それぞれ詳しく説明します。

3-1-1. 応急:絶縁テープを使った修理

電気コードが断線しかかっている場合、絶縁テープを使って応急処置を行います。
修理方法は下記のとおりです。

用意するもの

  • 絶縁テープ
  • ニッパー

修理手順

1. 電源を切る

感電の危険を避けるため、断線した電気コードの接続先から電源を切ります。

2. 断線部を確認する

コードをよく観察して、断線しかかっている部分を特定します。

3. 絶縁テープを巻く

断線しかかっている部分に絶縁テープを巻きます。
テープはしっかりと密着させます。

4. テストする

電気コードを接続して、電源を入れて動作を確認します。
問題なければ応急修理は完了です。

△目次へ戻る

3-1-2. 応急:熱収縮チューブを使った修理

絶縁テープよりも熱収縮チューブを使った方が丈夫に修理できます。
修理方法は下記のとおりです。

用意するもの

  • 熱収縮チューブ
  • ニッパー
  • ヒートガンまたはドライヤー

修理手順

1. 電源を切る

感電の危険を避けるため、断線した電気コードの接続先から電源を切ります。

2. 断線部を確認する

電気コードをよく観察して、断線しかかっている部分を特定します。

3. 熱収縮チューブを選ぶ

熱収縮チューブは被せる対象のサイズで選びます。
チューブの内径を確認し、収縮前と収縮後のサイズに対応するものを使います。

4. 熱収縮チューブをかぶせる

断線しかかっている部分に熱収縮チューブをかぶせます。
チューブの長さは十分にとり、断線箇所をしっかりと覆うようにします。

5. ヒートガンやドライヤーで収縮させる

ヒートガンまたはドライヤーで熱風を当てて、熱収縮チューブを収縮させます。
収縮が完了したら、冷ましてください。

チューブが密着することで、電気コードを保護します。

6. テストする

電気コードを接続して、電源を入れて動作を確認します。
問題なければ応急修理は完了です。

△目次へ戻る

3-2-1. 本格:ハンダ付けと熱収縮チューブを併用した修理

ハンダ付けと熱収縮チューブを併用することで、電気コードの断線を確実に修理できます。
修理方法は下記のとおりです。

用意するもの

  • 熱収縮チューブ
  • ニッパー
  • ヒートガンまたはドライヤー
  • ハンダゴテ
  • ハンダ

修理手順

1. 電線を露出させる

断線した電気コードの両端の被覆を剥き、電線を露出させます。

2. 電線をねじる

より線は1本1本が細かいため、軽くねじってまとめます。

3. 熱収縮チューブを通す

両端を接続する前に、あらかじめ熱収縮チューブを通しておきます。

4. 両端を接続する

電線の両端を接続します。

電線の長さに余裕がある場合、両端それぞれをU字型に曲げて、2本をつなげます。
さらに、ねじったり、ペンチで押さえたりすると有効です。

5. ハンダ付けする

電線の接続箇所にハンダゴテでハンダを流し込み、両端を接続します。

6. 接続部を熱収縮チューブで絶縁する

ハンダが冷え固まったら、その部分に熱収縮チューブをかぶせ、ヒートガンやドライヤーで熱を当ててチューブを収縮させます。

7. テストする

電気コードを接続して、電源を入れて動作を確認します。
問題なければ修理完了です。

△目次へ戻る

3-2-2. 本格:圧着端子を使用した修理

圧着端子を使うことで、電気コードの断線を確実に修理することができます。
修理方法は下記のとおりです。

用意するもの

  • ニッパー
  • 圧着工具
  • 圧着端子

修理手順

1. 電線サイズに合った端子サイズを選ぶ

端子の電線抱合範囲に合う端子サイズを選びます。

2. 圧着工具を選ぶ

端子の種類によって圧着工具が異なります。
適正工具を使用します。

3. 電線を露出させる

断線した電気コードの両端の被覆を剥き、電線を露出させます。

4. 電線をねじる

より線は1本1本が細かいため、軽くねじってまとめます。

5. 付属のスリープを通す

両端を接続する前に、あらかじめ付属のスリープを通しておきます。

6. 圧着する

圧着端子を電線に差し込み、圧着工具で端子を圧着します。

△目次へ戻る

4. 体験談:ハンダ付けと熱収縮チューブを使って修理してみた

電気コードの断線を修理した体験談を紹介します。

方法は 3-2-1 ハンダ付けと熱収縮チューブを併用した本格修理 を選びました。
理由は、必要な工具がすでにそろっていたからです。
熱収縮チューブのみ、Amazonで購入しました。

実践内容を詳しく紹介します。

こちらが電気コードの断線箇所です。
やっかいなことに、コードプロテクターの根本でした。

絶縁テープで固定していましたが、使用中によく止まっていました。

本格修理のため、絶縁テープをはがします。
電線が一部露出しています。

断線しかかっている箇所をニッパーで切断します。

コードプロテクターをニッパーで取り除きます。

ダブルコードの間にニッパーを入れて、2本に分けます。

2本の間が狭いため、被覆にカッターで切り込みを入れて、ペンチで引き抜きました。

次に、より線を軽くねじってまとめます。

もう一方も、ダブルコードの間を分けます。

被覆をニッパーで剥がします。

劣化していた先端部分を切断し、より線を軽くねじってまとめます。

次に、熱収縮チューブを通します。
コードプロテクターの補強用に、内径の大きいチューブも通しました。

熱収縮チューブは、ハンダ付けする前にあらかじめ通しておきます。
(ハンダ付けしてしまうと、チューブを通せなくなるためです)

ここで、私は2点失敗しています。

  1. プラスとマイナスのコードそれぞれに熱収縮チューブを通しましたが、片方にのみドライヤーを当てたつもりが、もう一方にも熱風が当たって収縮してしまいました。
    ハンダ付けする一方のみ通すべきでした。
    失敗模様はこちら
  2. コードプロテクター補強用の熱収縮チューブの内径が大きく、収縮しても電気コードとの間に隙間ができてしまいました。
    隙間を埋める用として、内径がひとまわり小さい熱収縮チューブをもう1つ通しておくべきでした。
    失敗模様はこちら

コードと接続端子それぞれのプラスとマイナスを確認します。

ハンダ付けします。

コードのプラスとマイナスは色で見分けます。

プラスマイナス
赤色黒色
白ライン入り黒色黒色
暖色系寒色系
電気コードの配色パターン

ハンダが冷えて固まったら、熱収縮チューブをかぶせて、ヒートガンやドライヤーで熱を当ててチューブを収縮させます。

管理人はドライヤーを使いました。

【失敗1】
このとき、もう一方のコードにもチューブを付けていて収縮してしまいました。
(運良く、引き抜くことができました)

熱収縮チューブは約70℃以上の熱を加えると収縮します。

ドライヤーを使う場合、仕様から温風温度を確認しましょう。
一般的に、ドライモードなどの風が弱い方が高温です。

代わりに、ライターやハンダゴテを使う方もいます。

右側が引き抜いたチューブ、左側が新たに用意したチューブです。

標準的な収縮率は50%(2:1)なので、しっかりと収縮していることがわかります。

新たに用意したチューブを通します。

ハンダ付けします。

ハンダゴテの熱でチューブの一部が収縮してしまいましたが、このあと無事にチューブをずらすことができました。

熱収縮チューブをかぶせて、ドライヤーで熱を当ててチューブを収縮させます。

ここでテストします。

毛玉クリーナーに接続し、動作を確認したところ、安定して動きました。

コードプロテクターと修理箇所を補強するためにあらかじめ通しておいたチューブをかぶせます。
ドライヤーで熱を当ててチューブを収縮させます。

【失敗2】
チューブと電気コードの間に隙間ができてしまいました。

隙間を埋める用として、内径がひとまわり小さい熱収縮チューブをもう1つ通しておくべきでした。

絶縁テープを巻いて、隙間をなくしました。

△目次へ戻る

まとめ:電気コードの断線は自分で簡単に修理できる

当記事では、電気コードが断線する原因と修理方法、そして修理の体験談を紹介しました。

まとめると下記のようになります。

  • 電気コードの断線についての説明
  • 断線の原因
  • 断線の修理方法
    • 応急修理
      • 絶縁テープを使った修理
      • 熱収縮チューブを使った修理
    • 本格修理
      • ハンダ付けと熱収縮チューブを併用した修理
      • 圧着端子を使用した修理
  • 体験談:ハンダ付けと熱収縮チューブを使って自分で修理してみた

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

△目次へ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました