今回は、静岡県沼津市のふるさと納税の返礼品、「干物詰め合せ」の実食レビューです。
なお、干物の「量コスパランキング」記事が好評です。
このブログは夫婦で運営しています。
皆さんによく読まれている記事はこちらです。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄附金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
こんな人におすすめの内容です
こんな人におすすめの内容です
- ふるさと納税で「干物」を申し込んだことがない方
- 魚を食べたいけれど、生臭いニオイが苦手な方
- 短時間で調理できる魚料理を希望している方
- ふるさと納税の「干物」の味を知りたい方
静岡県沼津市の返礼品が届いたよ
静岡県沼津市の「干物詰め合せ」を申し込んだ理由

ふるさと納税で干物を頼んだことがないわ…

ふるさと納税なら、スーパーよりもお得に干物が食べられる!
詰め合わせセットなら、珍しい干物も入っているかも!?
今回は静岡県沼津市の
「訳あり 冷凍干物 詰め合せセット」
を選びました。
寄付金額
10,000円
100gあたり寄付金額
222円
市場価格100gあたり換算※1
67円
静岡県沼津市 自治体マイページ
総量:4.5kg
冷凍保存
ホッケ、赤魚、サバ、アジ、金目鯛 等
地元企業、山由水産さんの商品です。
沼津といえば、駿河湾にある漁港の町!
これは期待せずにはいられません。
こちらの会社は干物専門の会社とのこと。
ホームページには以下のような紹介がされていました。
- 東洋一の湧水量を誇る柿田川の水と、100%自然生まれのミネラル塩を使用
- 遠赤外線で魚を解凍することで、魚臭さがなくなり旨味が醸成される
- 干物を作る際の塩水にセラミック球をいれることで、塩分濃度が低くても美味しい干物になる
- 温風で乾燥させることでアミノ酸が増し、焼いたあともふっくらジューシーになる
この説明文をみて、干物へのこだわりと熱意が伝わってきました。
「是非申し込みたい」と感じさせてくれる会社です。
キンメダイの干物は全長33センチもあった!
今回申し込んだのは「訳あり干物詰め合せセット4.5kg」です。
「訳あり」と表記されていますが、実際のところ何が訳ありなのかよくわかりませんでした。
品質や味は、全く問題ないように思います。
1. 開封
早速開封します。
クール便で届きました。
ダンボールの大きさは31cm×51cm×11cmでした。

ダンボールを開けると、ぎっしりと干物が入っていました。
しかも一つ一つがものすごく大きいんです。
あまりの立派さに思わず笑ってしまうほど。
アジの干物は一枚でA4サイズほど。
一番大きなキンメダイの干物は、全長33センチもありました。
2.ダンボールについて
ダンボールには、山由水産のロゴが印刷されていました。

ダンボールの側面には、各干物の成分表がシールになって貼られていました。
今回は、商品案内のリーフレットなどは同封されていませんでした。

冷凍便で届きましたが、発泡スチロールの箱ではなく、通常のダンボールで届きました。
中の干物は、大きな透明の袋にまとめて入っていました。
どんな干物が入っているかな?
今回届いた干物は、以下のが5種類入っていました。
- 縞ほっけ干物
- 真ほっけ干物
- あじ干物
- ニシン干物
- キンメダイ干物
干物の種類を指定することは出来ませんが、5種類も入っていました。
なにより食べたことの無いキンメダイの干物があったので、テンションが上りました。
驚いたのは大きさだけではありません。
生魚を冷凍したのかと思うほどの、身が肉厚だったのです!
安い干物だと、骨と皮だけのような商品もありますよね?
届いたどの種類の干物も、食べごたえがありそうな肉厚感でした。
ダンボールを開けた瞬間に、
「この返礼品を申し込んで良かった」
と心から思える内容でした。
冷凍の干物は、魚が苦手な人にもオススメ!

魚って、調理も食べるのも手間がかかるイメージなんだけど…

冷凍の干物って、実はとっても便利なの知ってた?
生魚を調理する場合、どうしてもまな板に魚のニオイが付きますよね。
魚を食べたいと思っていても、準備や後片付けを考えると購入を控えてしまう方はいませんか?
そんな方にも、「冷凍の魚の干物」をオススメしたいです。
- 冷凍の魚はニオワない
- 冷凍の干物は解凍せずに調理可能
- 調理は焼くだけでカンタン
- 後片付けはフライパンやグリルを洗うだけ
- 食べたあとに出るゴミは骨と皮だけ
いかがでしょうか。
干物って、実は「時短料理の助っ人」なんですよ。
冷凍庫に常備しておけば、いつでも美味しいお魚を食べることが出来ます。
しかも!
「魚の干物=地味な食べ物」
なんて思ったら大間違いです。
今回届いた干物詰合せの中には、高級魚として知られるキンメダイの干物も入っていました。
その他特大サイズのホッケの干物も何枚も入っています。
是非、美味しい干物を食べてみませんか?
干物を焼いてみよう!
驚いた!干物をキッチンバサミで切り分けたらいいことだらけ!
1.キッチンバサミで切り分けてから冷凍庫へ!

大きい干物って、どうやって保存すればいいかしら……

保存前に、キッチンバサミで切り分けてみるのはいかが?
頭を切って、半身に切っておけば調理が格段に楽になるよ!
届いた干物たちは、すぐに冷凍庫に保存しました。
ただ、想像以上に大きいので場所を取ります。
しかも4.5kgなので量も多い…
今回の返礼品に対しての、唯一の贅沢な悩みは、「保存方法」です。
保存も調理もストレスなく出来るように考えて結果…
キッチンバサミで切り分けたら全て解決しました!!
「冷凍の干物をハサミで切れるの!?」
と疑問に思う方もいるかも知れません。
ですが、今回の干物はしっかり冷凍してあっても切れました。
私の勝手な予想ですが、おそらく
「塩分濃度の低い塩水で干物を作っているから、干物なのに程よくしっとりしている」
からだと思います。
スーパーなどで売られている安価な干物は、みるからに水分が抜けてぺったんこですよね?
その状態で冷凍したら、とても固くて切りにくいと思います。(解凍したら切れるかも)
今回はしっかり冷凍されている状態でも、アジの頭の部分を切ることが出来ました。
身の部分も真ん中から切って半身状態にしました。
2.切り分けた干物は、調理もかんたん!
先程もいったように、干物がとても肉厚でボリュームがあります。
半身にして焼いても、十分満足のいく量だと思います。
あらかじめ頭を切って半身にしておくと、焼く時にとても便利です。
グリルにしてもフライパンにしても、はみ出すことなく効率的に調理できます。
※私の握力がとても強い可能性があります。
キッチンバサミで切り分けるときは、どうか無理をなさらないでください。
冷凍庫に余裕のある方、握力に自信の無い方はそのまま保存するのをオススメします。
お怪我には十分気を付けて頂けたらと思います。
美味しい!!干物の概念が覆される味!
1.干物って、こんなに美味しいんだね
さて、いよいよ実食です。
会社のホームページよると、「冷凍の干物は解凍しないで焼いてください」とのことです。
私はフライパンで焼く派です。
サラダ油を少し入れ、冷凍庫から出したばかりの干物を焼いていきます。
蓋をして、弱火で裏表それぞれ8〜9分くらい焼きます。
皮面も裏面も脂がジュワジュワと出て、香ばしい焼色がついたら完成です。
干物のいいところは、味付けも不要でそのまますぐに食べられる点です。
一口食べて、思わず夫と顔を見合わせました。

ねえ、この干物おいしい!
生魚の塩焼きみたいに身がふっくらしてる!
しかも塩分をほのかに感じるくらいでしょっぱくない!

本当においしい〜!
一口噛むとじゅわーっと味わいが広がる
本気の干物を感じるね!
食べてびっくりしました。
だって、今まで食べたこと無いくらい美味しいんです。
冷凍してあった状態でも肉厚だった身の部分は、加熱しても変わらずに肉厚でした。
「干物なのにジューシー」
矛盾しているかも知れませんが、一番適切な表現だと思います。
箸でほぐすと、脂と身のジューシーさが見た目でわかります。
まるで生魚の塩焼きのように、身がしっとりとしています。
噛みしめると魚の旨味が広がります。
塩分濃度の低い塩水で作っているからか、全然しょっぱくありません。
どの干物も塩分がほどよい加減で、魚本来の美味しさを味わえました。
塩辛いからご飯を食べたくなるのではなく、自然と食欲が増幅される感覚でした。
ごはんもパクパク進みますよ。
我が家はご飯を毎回炊く分だけ精米しています。
「自宅精米って何?」
「毎回精米するなんて大変そう…」
と気になる方に、ぜひおすすめの記事ですよ!
2.干物を使ったオススメの調理法
そのまま食べるのはもちろんのこと、ほぐしてお茶漬けにしても美味しいです。
我が家の子供達は、ほぐした身を白飯に混ぜ、醤油をたらりと掛けて作ったおにぎりが大好評です。
この干物は「焼く」だけじゃもったいないと思います。
アクアパッツァやトマト煮など、バリエーションが広がる食材だと思います。
まだ冷凍庫に干物があるので、今度チャレンジしてみます!
是非、皆さんにも体験して頂きたい味でした!
まとめ
今回は、静岡県沼津市の返礼品「干物詰め合せ実食レビュー」をお伝えしました。
- スーパーでは売っていないような種類の干物が食べられる
- 1枚ずつがとにかく大きい!
- 干物は冷凍のまま調理するのが基本
- 塩辛くなくて、噛むたびにじんわり魚の旨味を感じられる
- キッチンバサミでカットしておけば、冷凍も調理も楽ちん
お魚料理は、調理の手間が増えるのが嫌って方もいますよね。
私も手っ取り早く食べたいときは「お刺し身」一択でした。
冷凍庫から出して焼くだけの「干物」も、これからは選択肢に加えてみませんか?
まだ知らない種類の干物に出会えるかもしれませんよ。
このブログでは他にも返礼品実食レビューが多数あります。
良かったら見て回ってくださると嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
寄付金額
10,000円
100gあたり寄付金額
222円
市場価格100gあたり換算※1
67円
静岡県沼津市 自治体マイページ
総量:4.5kg
冷凍保存
ホッケ、赤魚、サバ、アジ、金目鯛 等
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄附金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
コメント