当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

歯科検診の最適頻度

生活術
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

健康寿命に密接に関わる歯の健康。そのための歯科検診の最適な頻度について紹介します。

最適な頻度は個人差があり、それは虫歯のなりやすさによります。ここでは、私の様に虫歯になりやすく、過去に治療を幾度も経験している方の最適な頻度になります。

結論

歯科検診の最適な頻度

3ヶ月未満に1回検診(3ヶ月経つ直前毎に検診)

理由

最適な頻度はコストパフォーマンスから判断します。以下に「効果」と「費用」に分けて記載します。

効果

歯科検診は下記項目を行うことで虫歯、歯周病を予防します。検診頻度が高い程リスクが下がります。
 ・虫歯、歯周病の検査
 ・歯垢、歯石除去

定期的に歯垢を除去することで着色汚れも防げます。また、私が通う歯科の先生曰く、歯以外にも口腔内に問題がないか目視確認しているそうです。

費用

検診内容が同じ場合、費用は初診料と再診料で異なります。保険診療3割負担の場合、それぞれの概算費用は下記の通りです。
 ・初診料(3ヶ月以上経って検診):約2,700円
 ・再診料(3ヶ月未満で検診)  :約2,000円
これをもとに頻度別年間費用を計算します。
 ・3ヶ月未満毎:2,000円×4回=8,000円
 ・4ヶ月毎  :2,700円×3回=8,100円
 ・6ヶ月毎  :2,700円×2回=5,400円

なお、日本臨床歯周病学会によりますと、定期検診のお勧め頻度は3~6ヶ月毎だそうです。

治療が終了した後は、3~6ヶ月ごとの定期検診の受診をお勧めします。

特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会

3ヶ月未満毎と4ヶ月毎の年間費用はほぼ同額です。
3ヶ月未満毎と6ヶ月毎を比較すると、頻度が2倍にも関わらず費用は1.5倍で済みます。
以上より、コストパフォーマンスが良いのは 「3ヶ月未満毎」の検診となります。

虫歯や歯周病リスクが下がり、着色汚れもほぼ防ぐことができて年間約2,600円の負担増で済むのですから大変ありがたいです。

歯の資産価値は1本100万円、口全体で2,800万円(歯28本)と言われています。そんな貴重な歯の健康を保つため、歯磨きとフロスを日々行い、定期的に検診しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました