親子で選ぶおすすめ知育アプリ

生活術
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

我が家では古い端末(スマホ、タブレット)を子供たちに与えて、知育アプリを遊ばせています。当記事では、親の目線でアプリを選び、子供たちが実際に興味をもって遊んだアプリのみを厳選して紹介します。
※紹介するアプリはAndoroidになります。

夫婦の考えとして、ITリテラシー教育を重視しています。理由は、IT社会において端末やネットを使いこなせることがQOLに直結するからです。ただし、端末のロック解除は夫婦のみできるようにしています

スポンサーリンク

1. 言語系

  • Khan Academy Kids(Khan Academy提供)
    ・英語を学習するのに最適な知育アプリ
    ・完全無料(アメリカの教育系非営利団体、Khan Academyが提供しているため)
    ゲーム、絵本、動画、お絵かき等を通じて目と耳で楽しみながら英語を学習できます。完全英語のため子供が興味を持ってくれるか不安でしたが、まったく問題ありませんでした。コンテンツとしての品質も高く、また数も豊富で、夢中で遊んでいます。帰国子女の方から「発音が完璧」とお墨付きを頂いたことから、学習効果も高いと思います。
スポンサーリンク

2. 算数系

  • トドさんすう(Enuma提供)
    ・遊び感覚で算数を学べる知育アプリ
    ・無料版と有料版あり、どちらも広告なし
    無料版は遊べるコンテンツ範囲が狭く物足りないです。日本語と英語モードがあるため、英語の学習も兼ねることができます。子供たちはこのアプリのおかげで数字に慣れ親しみ、加減算を覚えてくれました。
  • 数字と土地:学習ゲーム(Didactoons提供)
    ・ゲーム要素が強い算数を学べる知育アプリ
    ・無料、広告あり
    対象が小学生向けだが、幼児も問題なく遊べます。完全英語のため子供が興味を持ってくれるか不安でしたが、まったく問題ありませんでした。副次効果として、ゲーム要素が豊富なため、スマホを器用に操作できるようになりました。
スポンサーリンク

3. クリエイティブ系

  • カメラ
    端末に標準で入っているカメラ機能ですが、一番喜んで使っているので紹介しました。子供たちは面白い顔を自撮りしたり、自分の歌を録画したりと本当に面白いです。データは全てハードディスクに保存しています。数年後に家族で見返すのが今から楽しみです。
  • ごっこランド(KidsStar Inc.提供)
    ・職業疑似体験型の知育アプリ
    ・無料(各業界の企業がスポンサーのため)
    とても有名なアプリで、国内3分の1(400万)の家庭で利用されているとのことです。コンテンツとしての品質も高く、また数も80種類以上あります。社会がこれら企業活動の上で成り立っていることを理解できる良い機会だと考えます。子供たちはごっこランドを通じて企業名とその仕事内容を覚えました。また、ゲーム性も高く、夢中になって遊んでいます。
  • ピタゴラン(monois Inc.提供)
    ・ピタゴラスイッチの様な仕掛けや装置を作るシミュレーションゲーム
    ・無料、広告あり
    ・仕掛けの種類を増やすには、広告を見る必要あり
    操作が非常に簡単で、3歳から使いこなせていました。アプリだけでなく、リアルでも積み木等で仕掛けを作って遊ぶようになりました。
  • ツクレール(monois Inc.提供)
    ・線路をつないで電車を走らせることができるシミュレーションゲーム
    ・無料、広告あり
    ・電車や建物の種類を増やすには、広告を見る必要あり
    線路だけでなく街並みも作ることができます! 電車を走らせる際に、カメラのアングルを運転手にすることもできます。大人でもハマってしまう程のクオリティの高さで、子供よりも私の方がハマってしまいました(^^; YouTube等に作品をアップされている方もたくさんいます。

3. パズル系

  • シンクシンク(WonderLab Inc.提供)
    ・数理的思考力を伸ばす知育アプリ
    ・無料版と有料版あり、どちらも広告なし
    無料版は遊べるコンテンツ範囲が狭く、かつ1日1プレイまでしかできません。有料版でも1日のプレイ回数に制限があるため、やり過ぎを防ぎます。一方、やる気に波のある子供には合わない仕様かもしれません。同い年ランキング機能があり、うちの子供は高順位になると自慢してきました。
  • hocus.(gamebra.in提供)
    ・立体パズルゲーム
    ・無料(広告なし)、レベル41からは有料
    錯視を利用した3Dの迷路でゴールを目指します。制限時間はなく、じっくり考えるゲームです。子供たちは途中耐えられなくなり、よく泣きついてきます。
  • Aquavias(Dreamy Dingo提供)
    ・平面パズルゲーム
    ・無料、広告あり
    こちらは2Dのパズルゲームです。貯水池から水路をつないで街に水を引きます。うちの子供は3Dのhocus.よりこちらの方が辛抱強く挑戦しています。

以上、親子で選ぶおすすめ知育アプリの紹介でした。

基本的に無料で使えるアプリを中心に紹介しました。みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか


関連記事はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました