楽天ふるさと納税の量コスパランキング、生活術を紹介
PR

「お母さんヒス構文」は母からのSOSだ!

子育て
スポンサーリンク
たれめしってどんなブログ?

ご覧いただきありがとうございます。
たれめしブログは40代2児夫婦が運営するブログです。

・データ分析が大好きな理系サラリーマン夫
・料理大好きな器用系妻と、2人の小学生男子の4人家族。

全国転勤をしながら、日本中を「暮らして旅する」家族です。
ふるさと納税の量コスパランキングの他、返礼品レビューや生活術を発信中です。

お母さんヒス構文は、
懸命に生きている母たちの
SOSサインです。

一緒に深掘りしませんか?

最後までお読み頂けると嬉しいです。
皆さんによく読まれている記事はこちらです。

スポンサーリンク

お母さんヒス構文について知りたい方、いらっしゃい

みんなの声の画像

こんな方におすすめの内容です。

  • 「お母さんヒス構文」について知りたい方。
  • 怒ると、ついあれもこれも思い出して怒ってしまう方。
  • 子供や家族に「お母さん怒ると怖い」と言われている方。
  • ご自身のお子さんがお母さんヒス構文を見て共感したり笑っている方。

△目次へ戻る

スポンサーリンク

「お母さんヒス構文」て何?

悩むママさんの画像

お母さんヒス構文を知りたいなら、ラランドの動画をみてみよう

「お母さんヒス構文」を知っていますか?

「感情的に怒るお母さんの言葉」を誇張し、
表現するネタやジョークのことです。
(真実も多く混ざっていると感じます)

Twitterや掲示板などで話題になり、
「ヒステリックなお母さんが怒った時の言い回し」
をパロディ化しています。

私は2~3年前、お笑い芸人ラランドさんの
youtubeチャンネルで知りました。

ラランドのお二人はラジオアプリ
「GERA」で「ラランドの声溜めラジオ」を
されています。

この構文の特徴は、おもに以下の2点です。

  • 大げさな表現や脈絡のない怒りの爆発
  • 感情の起伏が激しいセリフ

ネットやSNSでの「構文」は、
「特定の表現パターン」を指す
言葉として使われています。

△目次へ戻る

あれ、私も「お母さんヒス構文」を使ってるかも…?

普段は丁寧な言葉で子供を叱る
方針にしています。

お母さんヒス構文を初めて知った時、
「面白さ」よりも「怖さ」がありました。

たれめし
たれめし

いつか私も言ってしまうかも…いや、もう言っているんじゃないか?

ラジオの1コーナーになる位ですから、
リスナーからの投稿は多かったでしょう。

それだけ、多くの人が自身のお母さんに
「お母さんヒス構文」を使って怒られた
ということです。

ネタ(創作)だったとしても、
「そういえばこんなこと言われたな」
と、琴線にふれるフレーズが含まれている
だろうなと感じます。

「共感」「経験」「笑い」の中に、
過去の「苦い感情」も一緒に
思い出すのが、お母さんヒス構文です。

なんとなく悲しい気分になりますが、
ラランドのサーヤさんとニシダさんの
やりとりで中和され、昇華され、
ふふふと笑ってしまいます。

ラランド大好きです。

△目次へ戻る

典型的なお母さんヒス構文の特徴を知ろう

chat gptに、お母さんヒス構文を
作ってもらいました。

お母さん1
お母さん1

ああ、いいですね。好きな時間に起きて、好きなことだけして、やりたくないことは“あとで”って言えば済むんですもんね。うらやましいです。私はそういう生活、一度もしたことないですけど。

お母さん2
お母さん2

私がちょっとスマホ見てると“サボってる”って思われるのに、あなたが3時間YouTube見てても“リラックスタイム”なんですね。すばらしい自己肯定力、見習いたいです。

特徴は主に以下の4点です。

  1. 怒りのポイントがあいまい 小さなきっかけで怒り出し、過去の問題を引き合いに出して怒る。
  2. 感情の起伏が激しい 激しく怒り出したり、悲しみや絶望に変わるなど感情の浮き沈みが大きい。
  3. 大げさな表現 大げさに物事を捉えて、「もう人生終わりよ!」のように誇張する。
  4. 矛盾した怒り方 家事を手伝わないことに怒っているのに、手伝おうとすると「もういい!」といった矛盾した言動。

△目次へ戻る

スポンサーリンク

お母さんヒス構文から学ぼう

お母さんヒス構文を使う時の母の心を知ろう!

泣く人の画像

お母さんヒス構文は、母からのSOSです

自分に置き換えて考えました。

私がお母さんヒス構文を言いたくなる時
はどんな状況だろうと。

結論、「助けて」っていうSOS
なんだと思います。

お母さんは、家族のために
毎日たくさんのことをこなします。

「言わなくても察してほしい」と思いつつ、
誰も気づいてくれない時、爆発します。

それが、こういうヒス構文になるんですよね。

  • 「誰も何もやってくれない!!」
  • 「私が全部やるのが当たり前だと思ってるでしょ!?」
  • 「私がいなくなったらこの家どうなるの!?」

お母さん、本当はこう言いたいのかも

  • 「疲れたな、誰かに気づいてほしい」
  • 「ちょっとでいいから、助けてって言いたい」
  • 「私が全部背負わなきゃいけないの?」
  • 「“ありがとう”の一言で、救われるんだけどな」

本当は冷静に丁寧に伝えたい。
でもその余裕も、時間も、
心の隙間ももう残っていない。

だから「怒り」という形でしか、
出せないんですよね。

お母さんヒス構文を聞いたら、「母の限界」が近づいている

母が怒っていると、つい
反抗したり戸惑います。

今日からは、もう一歩進化しましょう。

ヒス構文は、「母の怒り」ではなく、
「母の限界」から出るものです。

気づいてくれる人1人でもいたら…
お母さんヒス構文は減るかも知れません。

△目次へ戻る

お母さんヒス構文に家族が気づいたら

レシピの画像

「最近お母さんヒスだな」
と感じたら、家族はどうするべきでしょう。

「お母さんのヒス構文=SOS」に
家族が気づくために必要なのは、
✔ 観察力
✔ 想像力
✔ そして少しの行動力です。

家族ができることを
わかりやすく整理してみました。

声のトーンより「中身」に注目する

「また怒ってる」じゃなくて
→「なにが溜まってたんだろう?」と背景を想像する力

例えば、
「ママが怒る=面倒な人」
と考えるのは安直かも。

「何かを我慢してた証拠かも」と考え、
一度立ち止まってみるといいです。

「言われる前にやる」ことを、1つだけ意識する

お母さんに言われる前に、気づいたことは
1つだけやってみましょう。

完璧じゃなくていい、「言われる前にゴミ捨てる」みたいな小さなことで◎

「見ててくれてる」「一人じゃない」と、
お母さんの気持ちはかなり救われますよ。

「ありがとう」を言葉に出す

当たり前を当たり前と思わず、感謝を“言葉で伝える”

お母さんの存在、当たり前に
なっていませんか?

たった一言、「ありがとう」
と伝えてください。

  • 「今日のごはんおいしかった!」
  • 「洗濯してくれてありがとう!」

言われ慣れてないお母さんほど、
すごく効く魔法の言葉です。

お母さんが黙ってるときこそ注意する

声を荒げてる時より、
「無言」や「ため息」のときが危険サインです。

家族がお母さんの「ヒス」だけじゃなく、
「沈黙」にも気づけると本当の理解が始まります。

お母さんにも「休む権利」があると認める

「母親なんだから」
「主婦なんだから」
じゃなく、ひとりの人間としての
労りの心を持ちましょう。

  • 「今日は寝てていいよ」
  • 「1人で出かけてきなよ」

そんな一言で、何ヶ月分の疲れが
吹き飛ぶこともあります。

「なんで怒ってるの?」じゃなく
「なんで溜め込んでたんだろう?」
と考えましょう。

その視点の変化だけで、
お母さんはもう一人じゃなくなるんです。

△目次へ戻る

まとめ

まとめの画像

お母さんヒス構文を使うお母さんは、
本人も意識していないレベルで
「悲しさ」「孤独」
が積み上がっている可能性があります。

単なる嫌味だと感じずに、
少し寄り添ってみましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

子育て記事、たくさんあります。

📌小学生男子2人の育て方に関する記事はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました