買い物は戦いです。
では何との戦いなのでしょう。
スーパー側の営業戦略に乗り過ぎないよう、
財布のひもを緩めない戦いです。
また買った食材をなるべくロスなく
食べきる為の、自分自身との戦いでも
あります。
現在、小3と小1の男の子を育てています。
買い物で使った代金を最大数生かすための
買い物方法をお伝えします。
「誰かに聞くわけでもないけど、毎回買い物で生じる疑問」
も、出来る限り具体例を出しながら
お伝えしていきます。
読んだらきっと、買い物に行きたく
なるはず!一緒にスーパーでの
買い物を楽しみましょう。
随時更新していきますので、
続きもご期待ください。
最後までお読み頂けると嬉しいです。
40代2児夫婦が運営しているブログです。
皆さんによく読まれている記事はこちらです。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄付金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
スーパーの買い物についてお悩みの方、いらっしゃい

こんな方におすすめの内容です。
- スーパーでついつい余計なものを買ってしまう方
- 毎回予算オーバーになるほど買い物をしてしまう方
- いつも食卓がマンネリでお困りの方
- 料理が得意な方
- 料理が苦手な方
- 他人がどんな考えで買い物をしているのか気になる方
スーパーで買い物をするために必要な準備とは?

スーパーを回る順序は野菜売り場から?総菜売り場から?
皆さんは、スーパーを回る順番を決めていますか?
オーソドックスな順番は野菜売り場からです。
スーパーの陳列も、入り口付近に野菜が
置かれていることが多いからです。
実はこれも、状況や料理との向き合い方
によって最適な順番があります。
私が実践しているスーパーの回り方を
コース別にまとめました。
今日の自分自身のコンディションを
確認して、その日にあった回り方を
してみてくださいね。
- 初めて行くスーパーは、野菜売り場から回るのがおすすめです。野菜売り場の充実度でお店全体の品質管理が分かります。
- 料理がそんなに好きではない人は、野菜売り場から見ていくといいです。栄養バランスを考えた献立が立てられます。予算管理も楽になるので、順番通りに回るのが無難です。
- 今日買うべきものが決まっている場合も、野菜売り場から回りましょう。買い忘れを防ぐことが出来ます。
- 空腹でスーパーに行く場合、野菜売り場から回ることをおすすめします。総菜売り場は、空腹の体に視覚と嗅覚で刺激してきます。思わず手が伸びて買いすぎることも。まずは野菜売り場に行って、気持ちを落ち着かせましょう。
- 「最近献立のレパートリーが少ないな」と感じたら、総菜売り場から回ってみましょう。
食材の組み合わせや調理方法など、発見があるかも知れませんよ! - 「今日は疲れている」と自覚している日は、総菜売り場をフル活用しましょう。メインや副菜などをしっかり選んでください。下手に野菜売り場から回ると、「安いから買おうかな」「少しなら料理作ろうかな」と無理してしまいます。休むときは休んで、元気になったら食材を買いましょう!
- 総菜売り場には、料理のヒントが沢山隠れています。料理が得意な方ほど食材の使い方が固定していることも。美味しそうな総菜を見て、ご自身のレシピを増やすのにも役立ちますよ。
- スーパーに来る前にしっかり食べてきた方は、お総菜売り場の誘惑に勝てます。
冷蔵庫と冷凍庫、保存庫の中身を把握しておきましょう
買い物に行く前には、
ざっとでいいので家の中の
食品の在庫確認をしましょう。
いつも確認しているつもりでも、
人間は忘れるものです。
特に砂糖や醤油、みそなど
使用頻度が多いものは、
予備があると勘違いしていることも。
また同じ食材の2重買いを予防できます。
買おうと思っていたものが安ければ
とてもラッキーですしね。
「家にあるもの」
「買わないといけないもの」
を把握しておくと、買い物が
よりスムーズになりますよ。
(スマホのメモ機能や、画像を
とるものいいかも!)
空腹で買い物に行くと戦いに敗れます!水分と甘味を補給してから行こう!

スーパーでお買い物をする際、
必要な準備をしておきましょう。
エコバッグや財布の話ではありません。
お買い物をする皆さん自身の
コンディションを整えるのです。
といっても簡単な事です。
買い物前に水分と甘味を
必ず補給していきましょう。
この2つが不足したままスーパーに
行くと、間違いなく散財します。
水でもコーヒーでもいいので、しっかり
水分は摂っておきたいです。
甘味は必要なら摂取していきましょう。
飴やジュースなど飲んでも構いません。
大切なのは「なるべく満たされておくこと」
空腹は買い物の1番の敵です。
準備が整ったら、早速スーパーへ
行きましょう。
よく行くスーパーを思い出しながら、読んでみてください
スーパーに到着したら、いよいよ買い物
スタートです。
ここからスーパーの陳列順に
話を進めていきます。
だいたいどのスーパーにも
当てはまると思います。
行きつけのお店の中を思い出しながら、
読んでみてくださいね。

スーパーの買い物方法①野菜・果物編
1.「可食率」「廃棄率」を考えて買い物をしよう
食材当たりの代金に対して、どれだけ
コスパ良いかを考えて買い物をしましょう。
食材には皮や種など「食べられない部分」
があります。
食べられる部分を数値化したのが「可食率」、
捨てる部分を数値化したのが「廃棄率」です。
(文部化科学省 食品成分データベースを参照)
一般的に野菜や果物は、その他の食材と
比べて廃棄率が高いです。
例えばリンゴの可食率は、皮と芯を除いて85%、
バナナは皮をむくと60%の可食率となります。
枝豆とトウモロコシは、それぞれ
可食率が50%です。皮と芯の廃棄率
が高いことが理由です。
「この食材が大好き」
「旬の食材だから食べたい」
との理由があれば、ぜひ購入を
おすすめします。美味しいですからね。
決して可食率の高い食材を
すすめているのではありません。
大切なのは「考えて買う事」。
何も考えずにかごにいれるのは
おしまいにしませんか?
食材を買う際、頭の隅に気にかけておくと
いいですよ。
2.大根やニンジンなどは皮も一緒に食べられる!
野菜の皮って、食べられます。
私は大根の皮は向いた後細切りにして
冷凍保存しています。
他にも皮に適した調理法が
沢山あります。
- きんぴら大根(細切りして炒めるだけ)
- 漬物・浅漬け(塩・醤油・ごま油で簡単おつまみ)
- 大根の皮の味噌汁(細切りでシャキシャキ食感)
- 炒め物にプラス(豚肉やツナと炒めると旨い!)
長ネギの青い部分だって、とても
美味しいんですよ!
栄養も多いので、ぜひ試して欲しいです。
私の実家は、野菜の皮をとても
厚くむく家庭でした。
母は料理が好きだったのですが、
「野菜の皮は厚くむくべきだ」
との謎の信念がありました。
昔は農薬を心配して、とても
厚くむいている家庭があったのでしょう。
祖母も同様の調理方法でした。
長ネギも真っ白い部分しか使わず、
少しでも青い部分は躊躇なく廃棄
していました。
理由は「美味しくないから」。
子供ながらに、ずっと違和感が
ありました。
結婚して実家を離れた後、長ネギの
青い部分を薄切りにしてラーメンに
乗せたら…
美味しさに感動しました。

長ネギの青い部分て、こんなにおいしかったのね…
白い部分よりもネギの風味が
強く、とてもおいしかったです。
と同時に、とても心が痛みました。
実家にいたころ、毎回半分近く
捨ててしまっていたからです。
食べ物への思い込みや先入観は、
育った食環境が大きく影響します。
「この部分て、食べられるかな?」
と関心を持つことが大切です。
ネットで複数の情報を確認したうえで、
食材の食べ方を見直してみてください。
食材を捨てるってことは、支払ったお金も
捨てることになります。
自分が納得できるまで、確認して
みてくださいね。
スーパーの買い物方法②豆腐・お漬物編
1.油揚げやこんにゃくは、湯通ししなくても大丈夫!ただしコツがあります
煮物に欠かせないのが、
「油揚げ」と「こんにゃく」です。
私はどちらも下処理せずに調理します。
一般的に、油揚げは熱湯での油抜きを、
こんにゃくは下茹でが推奨されています。
油揚げは表面の酸化した油を流すことで
食べた時の脂臭さを防ぎます。
こんにゃくは独特の「こんにゃく臭」
を取り除くことが出来ます。
でも、毎回こんなことやってたら
手間がかかってしょうがないですよね。
油揚げは基本そのまま使用して問題ないです。
こんにゃくは、好きな大きさにカットした後、
ざっと流水で流して水気を切るだけです。
家族から「油臭い」や「こんにゃく臭い」
などと言われたことはありません。
スーパーで売られているこんにゃくは、
下茹で不要のものも多くあります。
また通常のこんにゃくであっても、
そこまでにおいが気になるものは
ないと感じています。
下処理が面倒だからと避けている方は、
是非上記の方法で試してみてください。
ただし1つ条件があります!
油揚げもこんにゃくも、沸騰した
水やだしの中に入れて調理してください。
水、もしくは沸騰していない液体の中に
入れるとにおいが強く出ます。
お味噌汁に油揚げを入れるなら、
必ずだしが沸騰してから入れましょう。
(お味噌は最後です)
こんにゃくも同様です。
またこんにゃくは鍋で
ぱちぱち音がするまで乾煎り
してからだしを入れて煮込むのも
お勧めです。
要は調理道具と調味する液体
が熱くないといけません。
冷たい水から煮たこんにゃく煮、
結構まずいので注意です。
2.絹豆腐と木綿豆腐が同じ値段なら、木綿豆腐の方が栄養価が高い
私はお豆腐が大好きです。
次男もお豆腐のお味噌汁が大好き。
ほぼ毎日豆腐を食べています。
ところで皆さんは、絹豆腐と
木綿豆腐のどちらが好きですか?
木綿とうふと絹とうふの使い分け
木綿とうふは、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを一度崩してから、木綿布を敷いて圧力をかけて押し固めたものです。一方、絹とうふは、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて、そのまま固めてつくったものです。
木綿とうふは、固めてから一度崩し、押し固めているため味しみがよく、また崩れにくいのが特徴。煮物や炒め物、豆腐ハンバーグにおすすめです。絹とうふは、なめらかでつるっとした食感が楽しめる、冷や奴やサラダ、汁物の具などのメニューがおすすめです。
相模屋ホームページより引用
食感の違いで選ぶ方法もありますが、
含まれる栄養価は、やや木綿豆腐
が勝ります。
作った豆腐を一回絞って再び固めているので、
成分が濃いからです。
タンパク質や食物繊維、鉄の量は
木綿豆腐の方が多いです。
「そういえば絹しか食べたことなかった」
「木綿豆腐と絹の違いを知らなかった」
という方は、ぜひ試してください。
ちなみに私もずっと絹豆腐派でしたが、
栄養面から木綿豆腐に変えました。
一番の理由は子供たちの為です。
どうせ同じ量の食材を口にするなら、
栄養価の高いものを食べて欲しいからです。
私も木綿豆腐のしっかりとした食感が
大好きになりました。
なめらかな舌触りを優先するなら絹、
栄養面を考慮するなら木綿豆腐を
おすすめします!
3.梅干しは塩分15%からが「塩辛い」と感じることが多い
我が家は塩分10%のシソ梅干しを
食べています。
小学生男子2人も梅干しが大好きです。
梅干しおにぎりはよく作ります。
梅干しが苦手なご家庭は、ハチミツ梅などが
食べやすいかもしれませんね。
塩分濃度ごとの目安は、以下の通りです。
- 塩分5〜10%:比較的食べやすく、酸味が際立つ程度。健康的で、塩気が控えめな梅干し。
- 塩分10〜15%:標準的な梅干しの塩分濃度。しっかりした塩味と酸味が感じられますが、食べやすいバランスです。
- 塩分15%〜:塩分が強めで、かなり塩辛く感じることが多いです。酸味も強調され、塩気が支配的になることがあります。
- 塩分20%以上:かなり塩辛い梅干し。食べるには少量で十分で、強い塩味が主張します。
冷蔵庫の梅干しを計量してみました。
種を合わせた一粒の重さが9.5gでした。
種を除いた可食部分が4.5gでした。
4.5gの10%が塩分量なので、
0,45gの塩分を摂取することになります。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。なお、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量の量は、男女とも6.0g/日未満とされています。
厚生労働省 e-ヘルスネットより引用
日本人は調味料で塩分を取りがちなので、
梅干しも単品で食べるのではなく、
和え物にしたり調味料として使うと
美味しく健康的に食べることが出来ますよ!
4.お漬物コーナーのお漬物は、だいたい家で簡単に作れる
先日、夫の会社の先輩から
手作りのナスの辛子漬けを
頂きました。
わたしナスの辛子漬け大好きです。
辛子の辛さと砂糖の甘さのバランスが
最高で、ぱくぱく食べちゃいました。
そして思ったのです。

私もナスの辛子漬けが作れるかな…
試しに調べたら、自分でもできました。
誰かが作ってくれたお漬物もとても
美味しいのですが、いつも買うとなると
結構お金がかかります。
自分でお漬物を作れば、好きな味付けが
出来ますよ。
当たり前に買っているお漬物の名前で、検索
してみてください。驚くほど作り方が載って
いるはずです。
「自分では作れない」
「お漬物は買うものだ」
の先入観を捨てると、食卓が
もっと豊かになりますよ。
私は常に昆布茶の粉末を常備しています。
昆布茶の粉末って、調味料としてとても優秀
ですよ!
まとめ

まだまだ継続して内容を更新
していきます。
続きを楽しみにしていただけると嬉しいです。
買い物活動は生きていくうえで
必要不可欠です。
食べるものを買うということは、
「生きていくための大事な行動」
です。
ルーティンワークにしたらもったいないと
思い、毎回ワクワクしながら向き合っています。
忙しい皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄付金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
コメント