私達夫婦は経済的自立を目指し、ブログ運営による収益化に取り組んでいます。
ブログを開設して12ヶ月目になりました。
当記事では2022年11月期のブログ収益を公開しています。
私達夫婦と同様に、ブログの収益化に取り組まれている方の参考になれば幸いです。
2022年11月期 収益
2022年11月期収益:1,953円
ブログを開設して初めて収益4桁を達成しました♪
とても嬉しかったですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
収益の内訳は下記の通りです。
※1 もしもアフィリエイトは”成果金額”、Google Adsenseは”推定収益額”です。承認確定額ではありません。
事業者 | 収益[円] |
---|---|
もしもアフィリエイト | 1,884 |
Google Adsense | 69 |
2022年11月期 振り返り
収益とPV、記事数の推移
収益とPV、記事数の推移は下記の通りです。
※2 当ブログは2021年12月に開設しました。


PV分析
PVが10月期に比べて32%減少しました。主な原因は下記と考えています。
- 新規記事数が減少した
新規記事数が減少した
新規記事数が10月期に比べて28%減少しました。
記事の総数は増えているにも関わらずPVが減少している原因は、当記事の主な流入経路にあると考えます。詳細は後述します。
流入経路分析
流入経路別セッション数の推移は下記の通りです。

凡例ですが、当ブログの運営状況においては下記のように読み替えます。
凡例 | 主なサービス |
---|---|
Referral | にほんブログ村、人気ブログランキング |
Organic Social | |
Organic Search | Google、Yahoo! JAPAN |
ブログランキングサイト
当記事の主な流入経路はブログランキングサイト(にほんブログ村、人気ブログランキング)で、セッションの82%を占めます。
ブログランキングサイトは記事を新規に投稿するとPRされる仕組みです。
そのため、新規記事数の減少がPV減少の主な原因と考えています。
Twitterからのセッション数は10月期に比べて68%減少しました。
この結果には驚いています。
と言うのも、こちらの記事「ブログ収益公開 2022年10月期」で宣言した通り、11月期はTwitterで積極的に発信したからです。
単純な発信量増加は無意味であることが分かりました(´-`)
12月期は新規に下記を取り組みます。
- 有益な情報を発信する
- フォロワー数を増やすため、フォロー数を増やす
すこ~しずつですが、増加傾向です(^^;
ここ最近、SEO対策について勉強を始めました。
12月期は新規に下記を取り組みます。
- 既存記事のタイトルや内容をブラッシュアップ
- パーマリンクの最適化
パーマリンクの変更はSEOに悪影響を及ぼしますが、ドメインパワーゼロのうちに最適化を図ろうと思います。
人気記事
比較的多くの方に読んでいただいた記事はこちらです。
1つ目は、「楽天ふるさと納税 コスパランキング 返礼品一覧」です。
ブログランキングサイトから多くアクセスしていただきました。
引き続き、記事の充実化に取り組みます。
2つ目は、我が家の総資産を公開したものです。
経済的自立を目指して支出を減らし、資産を増やそうと日々取り組んだ結果です。
他のご家庭の資産形成状況は大変参考になりますよね。
3つ目は、ふるさと納税の返礼品でいただいた大量の豚肉に対する体験記です。
どのように保管し、また消費したのか紹介しています。
品質向上に向けた取り組み
有益情報追加
「楽天ふるさと納税 量コスパランキング」を11月期現在に更新しました。
ユーザビリティ向上
下記について取り組みました。
- 記事アクセス後に内容が一目で把握できるよう、冒頭の内容を簡潔にして、補足情報を分けて後述
- 「楽天ふるさと納税 量コスパランキング」にて
- 用途ごとにアクセス先が分かるよう、同じ自治体で定期便や総量が違う返礼品をまとめたリンク先を追加
- 単価基準を普段の買い物からイメージしやすいよう、1kgから100gに変更
- 子育てされている方向けに、子カテゴリに「子育て」を追加
- サイトマップにて、カテゴリごとに飛べるようリンク追加
以上、2022年11月期のブログ収益公開でした。
私達夫婦と同様に、ブログの収益化に取り組まれている方の参考になれば幸いです。
コメント