私達夫婦は経済的自立を目指し、コツコツ資産形成を続けています。
当記事では2022年12月末の総資産を公開しています。
みなさんの資産形成の参考になれば幸いです。
2022年12月末 総資産
資産総額:5,928万円
資産の推移、内訳、アセットアロケーションは下記の通りです。
※ 楽天銀行のサービス「マネーサポート」で管理しています。
※ 厳密には資産総額ではありません。この他、財形貯蓄やジュニアNISA等あり。



主な投資先は全世界株式インデックスです。
ドルコスト平均法でバイアンドホールドしています。
2022年12月期 振り返り
資産総額推移
12月期の資産総額は前月比▲1.5%でした。
プラス要因とマイナス要因は下記のとおりです。
- プラス要因:冬のボーナス
- マイナス要因:世界的株安、円高
トータルでマイナスでした。
冬のボーナスを打ち消す全世界株安と円高、サラリーマンの努力の結晶も世界経済の前ではちっぽけですね(´-`)
投資
12月期に積み立てた商品は下記の通りです。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
以前から検討していたSBI証券のクレジットカード積立をするため、三井住友カードを申し込みました。
1月から積立額を増やします。
経済
12月期の経済を振り返ります。
- 円高ドル安(147.9円/ドル(11/1)→ 132.8円/ドル(12/26))
- 12/20 日銀、大規模な金融緩和策を修正
- 12/23 新NISA制度、閣議決定
- 制度の恒久化
- 非課税保有期間の無期限化
- 生涯非課税限度額の設定
- 年間投資限度額の引き上げ
12月期も激動でした。
円高が急速に進みました。
こういった為替の乱高下に慌てないためにも、外貨資産比率を高めることが重要だと改めて認識しました。
新NISA制度の拡充内容が公表されました。
大変素晴らしい内容です!ブラボー!!!(≧∇≦)b
参考:令和5年度税制改正の大綱における金融庁関係の主要項目について
かねてから現預金比率が高いのに一気に投資する勇気がなく悩んでいましたが、やっと解消の道筋が立ちました!
2024年から5年間、全集中で夫婦分を満額投資します。
以上、2022年12月末の総資産と振り返りでした。
今後の世界経済はどうなるか。私達夫婦には読めません。
そのため、これまでと同様に相場に関係なく外貨資産を淡々と積み立てて長期保有していきます。
コメント