ご覧いただきありがとうございます。
たれめしブログは40代2児夫婦が運営するブログです。
・データ分析が大好きな理系サラリーマン夫
・料理大好きな器用系妻と、2人の小学生男子の4人家族。
全国転勤をしながら、日本中を「暮らして旅する」家族です。
ふるさと納税の量コスパランキングの他、返礼品レビューや生活術を発信中です。
【結論】会話の長さも内容も、あなたがこっそりコントロールできる!
- 「あなたの話をきちんと聞いたよ」感が重要(要約 or 共感)
- あたかも楽しい時間だったのようなポジティブな言葉で締める(笑顔が大切)
- 会話が終わるのは、時間の都合が理由だったと思わせる(仕方なく終わる感)
- 相手の予定や行動に合わせる素振りをしつつ、会話を終了する(自然な区切り)
会話をする時の相づちについてお悩みの方、いらっしゃい

以下のような方におすすめの内容です。
- 聞き上手になりたい方
- 人の話を聞くのが面倒な方
- おしゃべりな人の会話を聞かされることが多い方
- 親子や家族内で、うまく聞いているふりをしたい方
- 忙しい時や余裕のない時など、相手の機嫌を損なうことなく話を切り上げたい方
皆さんは話し上手ですか?
それとも聞き上手ですか?
私は人の話を聞くのは好きです。
一方でだらだらとくだらない話を
聞くことは無価値だと思っています。
私は有意義だと感じる話は聞きつつ、
意味のない噂話などは相手に話させない
よう日々努力しています。
相手に気持ちよく話させつつ、「聞く側」
の都合で会話を終わらせる方法を
皆さんにシェアします。
このブログは40代2児夫婦で運営しています。
皆さんによく読まれている記事はこちらです。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄付金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
私が実践している、「平和的かつ適当な相づちの方法」

つまらない会話、私はこうやって聞いています
基本的に人の話を聞くのが好きです。
自分とは違う人生を送ってきた人たちの
話には、学びが多いからです。
私自身、口がかたいことを自認
しています。
40代になり、ますます人との会話の
質を高めるための努力をしています。
「この人の話をもっと聞きたい!」
という本能に従うと、9割がた
とても有意義な話が聞けます。
一方で課題だと感じるのは、
「特別話を聞きたいと思っていない人」
との会話です。
中身のない話を、とても楽しそうに
話しかけられた場合、私は
こんなことを考えて実行しています。
- 笑顔は絶やさない
- 会話のスピード(リズム)を少しずつ崩す
- うなずかない・相槌は打たない
- 相手の言葉の最後の単語を繰り返す(「私お金持ちなの!」と言われたら、「お金持ちですか…」と繰り返す。賛同も賞賛もしない)
- だんだんと視線をはずす機会を増やす
- 「今日は声かけてくれてありがとうね」とあいさつし、即退散する
「会話のスピード(リズム)を少しずつ崩す」
「相手の言葉の最後の単語を繰り返す」
方法は、話す側のテンションを少しづつ
下げるいい効果があります。
目に見えない不協和音を作り出して、
相手がこれ以上楽しむのを防いでいます。
特に相手の話すスピードと違う
リズムで話すのは効果的です。
ママさん同士の会話を聞いてみると、
大体マシンガントークの人たち同士で
ずっと会話が続いています。
もしどうしても自分もその場に
いないといけない場合は…
あえてゆっくりと話したり、
考えるふりをして会話を
止めます。
相手は「話を聞いてくれた」と
満足感を得ていますので、
何も問題はありませんよ。
ポイントは、相手が不快に
ならないぎりぎりのラインを
狙って試すことです。
会話は、一見話をする側の方が
強い立場にありそうですが、違います。
工夫次第で、聞く側がその場を
コントロール出来ますよ。
家庭内でも使える「会話を最小限にする相づち」の方法
家庭内でなにか作業を
している時に限って、
子供に話しかけられることは
ありませんか?
そんな時は、子供の会話の
最後の単語を繰り返すのが
おすすめです!
子「お母さん、学校でそろばん習った」
私「そろばんを!?」
子「おじいちゃんが来て教えてくれた」
私「教えてくれたんだ」
子「そろばんで足し算出来るよ」
私「出来てすごいね」
2人ともニッコリ☆
子供は「話したいことを話せた」
と満足感が得られます。
私は必要最低限の会話で、子供を
笑顔にさせることが出来ます。
「後でね」
「いま忙しいの」
と言えば済むかも知れませんが、
「じゃあいつ聞いてくれるの?」
と再度約束をしなくてはなりません。
その点この方法を使えば、
お互い短時間で用件が
済みます。
どうしても手が離せない時、
もしくは体調が悪くて早く
休みたい時などは、試してみて
下さい。
今日からできる!気分よく相手の話を切り上げる方法

気分よく会話を終わらせる方法を知ろう
ついつい話を聞いてしまう方、
時間がもったいないです。
でも一般的な相づちである
「へー」
「そうなんだ」
「すごいね」
では、乗り越えられない
シーンが増えてきます。
子供同士の会話なら平気かも
知れませんが、大人がこれらの
相づちを打つのはおすすめしません。
理由は「聞く気がない」と
ストレートに相手に伝わるからです。
相手に気づかれない程度に、
平和的に迅速に会話を止める
相づちを手に入れましょう。
話す側、聞く側双方が気分よく
会話を終わらせる方法は
まだたくさんありますよ!
1.「ちゃんと聞いてたよ感」が最大のポイント
「話を聞いてもらえた」と思えば、
おしゃべりな相手は満足するんです。
最後に相手の話を要約すると、
より効果的ですよ。
- 「へぇー、○○だったんだ!面白いね」(話の内容を軽く振り返る)
- 「なるほど、○○ってこと」(相手の話のポイントをまとめる)
- 「貴重な経験をしたね!」(ポジティブに締める)
つまり話の内容を軽く拾うと、
「ちゃんと聞いてた感」
「楽しい余韻」が残ります。
話す側の満足感は満たしつつ、
会話を最小限に抑えられます!
2. 「前向きな言葉」で終わらせる
話を終わらせたい気持ちが強いと、
会話が中途半端になります。
あくまでも自然に終わらせたいなら…
最後にちょっと前向きな言葉を入れる
と、スムーズに会話を締められます。
- 「いいね!また聞かせて」(未来に話す可能性を残しつつ終わる)
- 「なるほど、勉強になった!」(感謝っぽく終わる)
- 「楽しい!また話そう」(楽しい印象を残して終わる)
相手に「じゃあ、またね」と
言わせる空気を作りましょう。
3. 「時間の都合」を理由にする(でも不自然にならないように)
この後予定がある事にして、
「会話を終わらせるキーワード」
を組み込みましょう。
これはママ友同士でもよく使われる
テクニックです。
- 「そろそろ出かけなきゃ。また話そう!」(話しつつ身支度するとよりリアル)
- 「ちょっと子供の通院なの、またね!」(子供が元気でも使えます)
- 「時間あっという間だったね!」(夕方、太陽が少しでも傾いたら言います)
「話したいけど、仕方なく終わる感」
を出すと、相手も納得しやすいです。
みんな予定はあるもの。
「断り上手」になることで、
常に自分の時間を優先する
選択肢が増えますよ。
4. 「相手に話を振って終わる」
会話を終えるときに、
相手の今後の行動につなげると、
自然に区切れます。
あくまでも相手を気遣う雰囲気
をまとうことが重要です。
- 「じゃあ、この後の○○楽しんで!」(相手に予定を思い出させる)
- 「○○、成功するといいね!」(相手の目標や悩みを気遣う)
- 「また○○の話、聞かせて!」(未来につなげる)
「この会話はここで一区切り」と
相手が自然に感じる流れを作りましょう。
まとめ

会話を早く終わらせるための
テクニック集をお伝えしました。
話したい人とだけ話せる環境に
いる人なんて、ほとんどいないですよね。
嫌な上司、対抗意識むき出しの同僚や
近所の知り合いなど、さまざまな相手との
会話は永遠に続きます。
私たちは人生で何万回と
「相づち」を打ち続けるでしょう。
ストレスになる相手との会話は、
早く切り上げるようにしましょう。
それは何より、あなた自身の心身を
健康に保つために大切だからです。
人間関係のストレスを少しでも
緩和できるお手伝いが出来たら
嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
★人気記事★
ふるさと納税を活用して、節約・節税しましょう!
重さや大きさあたりの寄付金額(単価)が安い返礼品を量コスパランキング形式で紹介しています。
コメント